「魚料理」のレシピ一覧

うなぎと豆腐の蒸し物
うなぎはビタミンB1の他、栄養素をバランスよく含み、夏バテには有効な素材。丼メニューに飽きた時は、蒸し物にして、ヤマサ昆布つゆのあんをかけると食べやすいおかずの一品となります。

ヤマサ

寒しじみのまる生ぽん酢酒蒸し
この時期ならではのぷっくりと身の大きな寒しじみを使って、おかずにもおつまみにもなり、さっと作れるうれしい一品。じゅわっとした旨味とさわやかな酸味で旬のしじみを楽しみます。ポイント1月の暴食を労わってくれそうなしじみと「ヤマサ まる生ぽん酢」のさわやかさに、緑黄色野菜のパセリの栄養を合わせました。

ヤマサ

ゴーヤと青じそのしょうゆツナ和え
苦味の強いゴーヤはツナと合わせて食べやすく、青じそと合わせて食欲そそる味わいに仕上げます。「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を下ごしらえのしょうゆ洗いと、味付けの2回に分けて使います。しょうゆ洗いをすることで、ゆで上げたゴーヤーが水っぽくなく、しっかり下味がついて食べやすくなってくれます。

ヤマサ

しらたきのたらこ炒め
しらたきをたらこと「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」で炒めるだけでできあがり。「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を使うことで旨味たっぷり&後味さっぱり召し上がれます。お弁当おかずにもおすすめです。

ヤマサ

オイルサーディンと菜の花のイタリア風炒め煮
さっぱりしておいしい!ぽん酢炒め煮レシピ。「ヤマサ昆布ぽん酢」でオイルサーディンとにんにく、旬の菜の花をイタリア風な炒め煮に。さっぱりした味わいが春にピッタリ!■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

基本のかつおのしょうが煮
かつおの刺身は初夏から秋にかけてが旬の時期。生で食べるのもおいしいけれど、しっかり火を通して常備菜としてご飯のお供にするのもおすすめです。しょうがをしっかり効かせ、味濃く、風味よく仕上げます。冷蔵庫で4~5日日持ちします。

ヤマサ

ツナと大豆の炒り煮
ツナ缶と大豆缶を「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」と砂糖で煮るだけで完成!という包丁もまな板も使わない簡単レシピ。たっぷり使って作りおきにするのがおすすめ。混ぜご飯、スープ、オムレツ、サラダなどさまざまなアレンジもできて、日々の食卓に重宝します。■この常備菜を使ったアレンジレシピ「ツナと大豆の悪魔の混ぜご飯」はコチラから♪■この常備菜を使ったアレンジレシピ「栄養たっぷり♪和風クリームスープ」はコチラから♪

ヤマサ

白菜と桜えびの中華風炒め
味付けは「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」1本にお任せ!ジューシーな白菜に、旨味たっぷりの桜えびが合わさった炒め物です。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

牡蠣の蒸し煮
「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」1本で味が決まる!それぞれの素材の色もきれいに仕上がり、牡蠣のうま味を存分に楽しめる逸品です! わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

スライサーで時短簡単!中国風刺身
真鯛と千切り野菜を大皿に並べ特製のタレで頂く中国風刺身です。スライサーを利用すれば千切り野菜もあっという間、並べるだけなのに華やかな見栄えでおもてなしにもピッタリです。コーンフレークのカリカリした食感もポイント、「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」ベースのタレをまわしかけていただきましょう。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

ごまキムチと鰹のたたき
キムチと旬のかつおの叩きを合わせました。大葉やレタスなどたっぷりのフレッシュな野菜とどうぞ。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

たった10秒で料亭の味 「はや‼うま‼鯛の昆布締め風」
漬け込み時間10秒!たったこれだけで、まるで料亭で食べるような昆布〆風の鯛刺身のできあがり!わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

黒豆とぶりの煮物
黒豆は箸休めのように食べることが多いように感じますが、甘みをおさえて煮汁をつくり、黒豆の甘みを生かすとあっさりとした煮物に仕上がりす。「ヤマサ特選有機丸大豆の吟選しょうゆ」のまろやかな味と優しい香りが、黒豆とぶりをまとめてくれます。

ヤマサ

ぽん漬け お刺身サーモンのぽん漬けサラダ丼
女性に人気の『サラダごはん』を意識したアレンジで、漬け丼をおしゃれに仕上げ!オリーブオイルを入れるのがポイント。刺身と「ヤマサ昆布ぽん酢」をやさしく一体化してくれて、和風ドレッシングになるので生野菜もおいしくいただける一品です。
