水菜の常夜なべ
毎日食べても飽きないなべ、というのがこの名前の由来。通常はほうれんそうを使いますが、今回はさっぱりとした水菜で。
たけのこと鶏手羽の酢煮
たけのこと鶏手羽元を、酢を加えた煮汁で炊いた簡単おかず。たけのこに、手羽元の香ばしさと酢のうまみがしみ込み、さっぱりしつつもコクのある味です。
常夜鍋
毎日食べても飽きないという意味の常夜鍋です。豚肉と青菜をあっさりと煮て、ポン酢しょうゆや大根おろしで味わいましょう。
大根と鶏肉の甘辛しょうが煮
しょうがたっぷりでも辛くない。あると嬉しい煮物です。
牛肉とごぼうのサッと煮
ご飯がすすむ定番おかずも、レンジごぼうがあれば簡単。晩ごはんの小鉢にもなるので多めにつくっても。
ピリッとクリーミー冷しゃぶ
※タレはたっぷり出来るので、野菜もしっかり食べられます。 温野菜をつけても美味しいです。
大豆と鶏手羽の煮物
大豆と手羽先は組み合わせがよく、お互い味を引き立て合います。辰巳家定番の料理です。
鶏レバーの赤ワイン煮
鉄分たっぷり鶏レバー。「甘み」と「乳製品」を組み合わせるのが、おいしく仕上げるコツです。赤ワイン&牛乳のコクに、たまねぎ&はちみつの甘みがきいた、ごちそうメニュー。
豚肉のおろし鍋
豚バラ、ねぎ、大根おろし。素材の味わいが引き立つシンプルな鍋です。火を通しすぎないことが大事なポイント。
ほうれんそうと豚バラのサッと煮
みりん:しょうゆ:昆布だし1:1:12の割合でつくる、汁までおいしい煮物。ほうれんそうをたっぷりいただきます。
豚肉と野菜のオーブン煮込み
肉、野菜、チーズに加えてご飯も入っている、バランスがよくて、大満足の一品です。
豚バラ、しらたき、わけぎの鍋
3つの素材の味や食感の相性が絶妙です。味つけはシンプルに。まろやかな卵がよく合います。
白菜と豚肉の香り蒸し煮
白菜はみずみずしく、豚肉はしっとりと。すっきりとした花椒の香りが、食欲をそそります。
鶏手羽とミニトマトの辛み煮込み
ミニトマトの甘みと豆板醤の辛みが程よく溶け合って深みのある味わいに。
ごぼうと牛肉の土佐煮
甘辛いごぼうと牛肉に、削り節の風味をプラスします。削り節が汁気を吸うので、お弁当のおかずにもおすすめです。
豚肉とれんこん、くりのうま煮
豚肉とれんこんに甘辛味がしっかりしみ込んでおいしい!甘露煮の汁も調味料として加えます。冷めてもおいしいので、お弁当にもぴったり。
ねぎと牛肉のすき煮
ねぎと牛肉でつくるシンプルなすき焼き風の煮物。おいしさの秘けつは、最初にねぎをよく焼いて香りを出すことです。
鶏肉と根菜のトマトビール煮
鶏肉をビールで煮ると、短時間でもとても柔らかくなります。大きめに切った根菜の歯ごたえもごちそうです。
水菜鍋
地元の味をいただきます「水菜で腕自慢!コンテスト」で紹介されたレシピです。
豚肉と小松菜のごま煮
手早く煮て、豚肉は柔らかく、小松菜は程よい食感に。練りごまとすりごまのダブル使いで、ごまのコクと香りを生かします。
根菜と鶏肉の甘酒煮
“飲む点滴”ともいわれる甘酒を、根菜と合わせました。甘酒の甘みが野菜のうまみを引き出した上品な味わいです。
豚肉となすの昆布煮オクラかけ
豚肉の煮物が、ねばねばオクラでパワーアップ!豚肉のうまみを含んだ煮汁で、なすがおいしく煮上がります。温かいままでも冷やしても、ご飯にかけて丼にしても楽しめます。
マーボーふろふき
みその代わりにマーボーソースをかけた中国風のふろふき大根。チキンスープで煮含めるのがポイント。
鶏むね肉と焼きねぎのバターじょうゆ煮
手頃な鶏むね肉にかたくり粉をもみ込んで柔らかく。やさしい治部(じぶ)煮の味つけにバターを加えて、子どもも喜ぶ味に仕上げます。