キャベツとトマトの蒸し煮鍋
肉と野菜がゴロゴロ入った、食べごたえ満点の洋風鍋。蒸すことで野菜のうまみがスープにジワジワ出てきます。
みそ松風
白ごまをきれいに敷き詰めれば、グッとお正月らしい雰囲気に。電子レンジやフードプロセッサーを活用。
れんこんと鶏肉の煮物
モッチリしたれんこんがホッとする味わいです。冷めてもおいしいく、お弁当のおかずにもおすすめ。
薄切りゆで豚
塊肉が定番のゆで豚を薄切り肉でつくります。肉を一度に入れると加熱時間が長くなるので、少量の湯で半量ずつゆでるのがコツ。ゆで汁は煮物などにも活用できます。
春野菜と鶏肉のバター煮
「プランタニエ(春風)」と呼ばれるフレンチ煮込み料理。鶏肉のうまみとバターの香りに包まれた春野菜は、極上の味わいです。
鶏とごぼうの田舎鍋
鶏肉とごぼう、高野豆腐、こんにゃくなどを煮込んだ甘辛味の鍋は、田舎のいろりを囲んで食べる、鍋と煮物の中間のような、ほっとする味です。
豚肉とスナップえんどうのサッと煮
コクのある煮物は、あっさりした細巻きとの相性抜群です。
牛すね肉のしょうゆ煮
じっくり煮上げたすね肉の煮物。特別な調味料を使わないので、おだやかな味です。つくって数日たつとしっとりおいしくなります。
こってり芋煮
すき焼き風の芋煮にトマトやにら、にんにくを加えた、深みのある味わいが特徴。決め手は、ほっくり里芋とシャキシャキ長芋、2つの食感を楽しむ芋使いです!
手羽元の照り煮
小麦粉をまぶし、表面を焼いてから煮ることが、皮もおいしく食べる秘けつです。じっくり煮ることで味がよくしみ込み、骨離れもよくなります。
かぼちゃのそぼろ煮
豚ひき肉に豆板醤を加えて、ピリッとアクセントのあるボリュームおかずに。底が広いフライパンで煮れば、煮くずれしやすいかぼちゃも形を保ってきれいに仕上がります。
糸こんにゃくと牛肉の煮物
土の中で育ったもの同士、こんにゃくとごぼうは相性抜群です。牛肉のコク、しょうゆの香ばしさをプラスして、常備菜にも。
鶏そぼろと大根のさんしょう煮
ごま油でひき肉を炒めて、うまみを大根にこっくりとしみ込ませます。
ピリ辛火鍋
種ごととうがらしを使い辛みをきかせたあったか鍋。ラム肉などを使った中国「火鍋」のアレンジです。ねぎとごまにラーユをかけたたれでどうぞ。
八幡巻き
ごぼうの産地だった京都の八幡にちなんで名前がついたといわれる八幡巻き。美しく仕上げるポイントは、にんじんとごぼうの角をぴったり合わせて巻くことです。ごぼうを多めに下煮して、卵とじにしても美味しいですよ。
白菜と豚肉の元気なべ
白菜の豚肉巻きを、乾物のうまみがたっぷり出たスープでコトコト煮ます。おいしく仕上げるこつは、白菜の下ごしらえ。
鶏むね肉のお酒煮
たっぷりのお酒でコトコトと煮た鶏肉は、上等なハムのような味わい。むね肉なのに堅くならない、しっとり仕上げが自慢です。
牛しゃぶと小松菜のごまだれあえ
簡単だからこそ丁寧に、素材の味わいを生かす知恵が詰まった料理。しゃぶしゃぶ肉を余熱で柔らかくゆでるコツは必見。程よい酸味の自家製ごまだれで。
里芋と鶏肉のごま煮
里芋にしみこんだ、鶏肉のうまみとゴマのコクがしみじみおいしい。練りごまとすりごまのダブル使いでふうみも倍増!
白いんげん豆とハムのシンプル煮込み
色合いが美しい白いんげん豆の煮込み。いんげん豆のとろみがハムのうまみを吸って、おいしいソース代わりに。
ゆで豚
あっさりと、おいしさを満喫できるのが「ゆで豚」。ゆでることで程よく脂が落ち、程よい甘みが残ります。
丸鶏の中華風しょうゆ煮~油鶏(ヤオカイ)~
丸鶏の煮込みは、食卓の主役にふさわしい一品。野菜と一緒に食パンで巻いて北京ダックのように楽しんで!