きのこのわさびよごし
まいたけのようなくせのあるうまみを、わさびの風味と辛みが引き出してくれます。この季節ならではの一品。
焼きたけのこ揚げのさんしょう塩
数日たったたけのこや焼きたけのこは、焼いてからさらに揚げると、甘みが引き出され、おいしくよみがえります。
スライスたけのこの明太マヨ焼き
上品な味わいのたけのこに、コクのある明太マヨ味がよく合います。明太子パスタにも似た、やみつきになるおいしさです。
クレソンとしめじの粒マスタードあえ
お弁当にぴったりなお手軽あえ物です。マスタードのピリ辛な風味が��欲をそそります。
オニスラのり卵黄のっけ
のりのつくだ煮&卵黄の味つけが、ご飯と好相性の一品です。
たくあんとさやいんげんのあえ物
たくあんの食感と塩けがお弁当のご飯によく合います。さやいんげんの代わりに小松菜やほうれんそうでも。
春菊とせりの朝地あえ
切りごまを使ったあえ物を「朝地あえ」と呼びます。春菊とせり、それぞれの香りと苦味を生かして、春ならではの味に仕上げましょう。
トマトの同種あえ
生のトマトを手づくりのトマトピュレであえる、トマトを堪能するための一品。
チェダーチーズの海苔あえ
さわやかな酸味とコクのあるチェダーチーズを韓国風のおつまみに。日本酒によく合います。
梅しそきゅうり巻き
パパッとつくれる、一口で食べやすい細巻き。香りがよく、後味もさっぱり。
かぼちゃのいとこ蒸し
ゆで小豆缶と合わせた甘いおかずです。上品で上等な箸休めになります。
きのこの焼きびたし
きのこは酒をまぶすと、うまみがアップ!日持ちするので、常備菜として食卓に。
にんじんのピリ辛あえ
ザーサイのコクとラーユの辛さが、にんじんの甘みを引き立てます。爽やかな辛さが、お鍋の箸休めにぴったりです。
高野豆腐の紅梅あえ
冷ややっこのような一品です。さっぱりとした梅味にたっぷりの薬味で風味豊かになります。
ピーマンのフリット新しょうがじょうゆ
ピーマンの鮮やかな色と香りを楽しみましょう。うまさが生きる、シンプルな一品です。
いりこんにゃくののり風味
いりつけたこんにゃくに、にんにくとのりの風味でパンチをつけます。
きのこづくしの山かけ
きのこはみりんとおしょうゆで甘辛く、長芋はお塩を少々加えただけのあっさり味です。さまざまなきのこの持ち味を長芋がトロリとやさしくまとめてくれます。おもてなしにも。
かぼちゃ煮のクリームチーズ&ハムのサンド
甘辛く煮たかぼちゃとクリームチーズを混ぜ合わせたポテッとしたクリームが主役です。クリームチーズがまだらに残るくらい、ザックリと混ぜます。
ひよこ豆とトマトのエスニック炒め
クミンシードの香りがたまらない簡単副菜です。たくさんつくってご飯にのせても美味ですよ。
かまぼこ&れんこんチップス
かまぼこはフニッ、れんこんはサクッ、それぞれの食感が楽しいおつまみにもおやつにもなるチップス。揚げることでかまぼこの風味が、しっかりと感じられます。
ごぼうのから揚げ
甘辛いたれにつけた揚げごぼうは、鶏肉に負けないおいしさ!カリッとした食感に箸が止まらなくなります。
絹さや飾り切り 矢羽根
お正月のお煮しめに、飾り切りで華やかに。
青菜の煮びたし
もう一品ほしいときにも重宝する常備したい副菜。旬の青菜で手軽につくれて、冷たくしてもおいしく食べられます。