電子レンジで簡単!本つゆお煮しめ(山本ゆりさんお墨付き)
本つゆ1本でだしのうま味が効いた優しい甘さに仕上がります
炒り大豆とせりのおろしあえ
香味の強い葉野菜と大根、香ばしい大豆の取り合わせが新鮮。
キャベツとかにかまの甘酢あえ
キャベツは塊のまま電子レンジにかけると、切りやすさがアップ!程よく食感が残る程度に温めるのがポイントです。
こんにゃくと夏野菜の南蛮みそ
野菜、こんにゃく、みそ、すべてをよくよく冷やしておくだけで、“とりあえず”の一皿もごちそうに。
ピリ辛シャキシャキポテト
細切りにした新じゃがいものシャキシャキ感が抜群!高菜ととうがらしのピリ辛がアクセントになります。
小松菜のごまあえ
すりたてのごまは、格別のおいしさ。ぜひ一度味わってみてください。
焼きたけのこ揚げのさんしょう塩
数日たったたけのこや焼きたけのこは、焼いてからさらに揚げると、甘みが引き出され、おいしくよみがえります。
黒豆
豆を調味液に浸して戻し、そのままコトコトと炊くだけ。ゆでこぼす手間もなく、初心者でも失敗が少ないつくり方です。
たこときゅうりの酢の物
たこは薄く切り、きゅうりは細かい切り込みを入れ、トマトは皮をむきます。合わせ酢がよくなじみ、食感や口当たりをよくなります。
じゃがいもの香り焼き
外はカリカリ、中はホクホクで、ローズマリーの香りがすがすがしく、爽やかです。少量の油で、フライドポテトより簡単につくれます。
にんじゃがと油揚げの簡単みそ煮
つくり置きした「油揚げのみそ炒め」を煮物に加えると、手軽にみそ煮が楽しめます。煮汁は水だけで十分おいしくできますよ!
ブロッコリーのからし明太子あえ
鮮やかな色合いで、茶色系が多くなりがちな中国風のおせちの付け合わせにもぴったりです。
青菜のにんにくじょうゆあえ
ゆでた野菜にあえるだけで、パンチの効いたあえ物になります。熱湯に油を加えてゆでると、たれがよくからみます。
きゅうりとわかめの酢の物
食欲が落ちる季節でも、さっぱりいただける酢の物です。
節分豆と野菜の煮物
節分の豆まきに使う「いり大豆」は火の通りが早く、煮物にぴったりです。マスタードを添えてもおいしい!ぜひつくってみてください。
きのこのわさびよごし
まいたけのようなくせのあるうまみを、わさびの風味と辛みが引き出してくれます。この季節ならではの一品。
切り干し大根の煮物
柔らかな切り干し大根に、だしと調味料がしっかりしみ込み、しみじみとしたおいしさ。毎日でも飽きない味です。
スライスたけのこの明太マヨ焼き
上品な味わいのたけのこに、コクのある明太マヨ味がよく合います。明太子パスタにも似た、やみつきになるおいしさです。
ゆで小松菜
冷蔵庫にゆでた小松菜があれば、野菜が足りないときにサッと一皿プラス。
おいしく保存するコツは、小松菜を絞らないことだけ!自然に水けをきる程度で保存すれば、傷みづらく、歯ごたえもよいまま。
さやいんげんのごまあえ
ホッとする定番あえ物。晩酌にも向く小鉢です。
さつまいもと小松菜とひじきの煮物
ひじき特有のくせを除き、さつまいもの自然な甘さとなじませたやさしい煮物。小松菜をシャキッと仕上げるのが、おいしさのコツです。
小松菜の粉チーズおかかあえ
粉チーズと削り節の組み合わせが◎!
焼きねぎの酢きんぴら
ねぎを香ばしく焼いて甘辛味のきんぴらに。酢を加えたら煮立てて酸味をとばすと、さっぱりとした風味とうまみが残ります。
半干しきゅうりとちくわのしょうが炒め
水っぽさをとばす程度に干したきゅうりは、パリパリとしてうまみも凝縮。しょうがをきかせ、みそで香り豊かに仕上げます。練り物や肉など冷蔵庫にあるもので炒め合わせて。