大根とにんじんの「ごまぽん」漬け
鍋で残った野菜を漬けても楽しめます。 浅漬けがお好みであれば、30分程度漬けるだけでも美味しく召し上がれます。
厚揚げのモロヘイヤソースがけ
厚揚げにしょうゆをからめて香ばしさをプラス。わさび風味のトロトロソースと一緒にどうぞ。夏バテ予防におすすめの一品です。
ハーブバター
ハーブ塩でバターをグレードアップ!パンに合わせてもおいしい。
大根のからしじょうゆ漬け
干した大根のうまみと独特の食感を楽しんで。
塩レモン
レモンを塩で漬けるだけの手軽な保存食。パスタやソテーにも役立ちます。
だしのとり方
おいしいだしをとる秘けつは、昆布のうまみを十分にひきだすことです。
ふきじゃこ
ふきの葉は、茎の部分より苦みが強いので、しょうゆをきかせてご飯のお供にします。酢を加えることで、まろやかになります。
のりと梅干し煮
梅干しのうまみがプラスされたすっきりとした味わいのつくだ煮です。焦げないように水を少し加えます。
レタスのサラダ キャロットドレッシング
にんじんの歯ざわりと、練りごまの風味がきいたドレッシングが決め手です。あとをひくおいしさ。
カレーみそ
【健脳レシピ】かすかなカレー風味でうまみがアップ。野菜につけたり、みそ汁に使うのも。
トマトのビネガー風味
スライスしたトマトに彩り豊かなソースをかけて。トマトの甘みが引き立ちます。
マスタードしょうゆ
“豚バラと野菜のおでん風”に添えて、おいしくいただきましょう。
梅かつお
梅とかつおの風味が互いを引き立て合って、なんともいえないおいしさです。
鶏皮だしのスープ
下ごしらえで余った皮を捨ててしまうなんてもったいない。冷凍しておき、たまったところでスープにして、いただきましょう。ラーメンや中華がゆのだしに使うと、ワンランク上の風味が楽しめます。
らっきょうのスパイスみそ漬け
酸味がなくマイルドな味わいで、甘酢が苦手な人にもおすすめです。
数の子
基本のおせち、「三つ肴」のうちの一つです。正月料理には欠かせない数の子は、にしんの卵巣です。卵の数が多いことと、「にしん」から「二親が健在」に通じるとされ、子孫繁栄の祈りが込められています。
自家製ノン卵マヨネーズ
卵を使わない自家製のマヨネーズをつくります。
新じゃがのあさりドレッシング
新じゃがいもは薄くスライスしてフライパンで焼き、余分な水けをとばします。
あさりといちごが、食卓に爽やかな春の風を運びます。
タルタルソース
手づくりマヨネーズからフライのお供のタルタルソースをつくります。するとたちまち街の洋食屋さんの味に大変身!
パイナップルソース
ソテーやステーキなどにぴったり!酸味と甘味のバランスがよい、フルーティーなソースです。
セミドライトマトのオイル漬け
低温のオーブンでゆっくりと水分をとばし、オリーブ油に漬けて保存しましょう。オイル漬けなら戻す手間なく、油も使えて重宝します。
焼き野菜の八丁みそディップ
八丁みそを加えることで、和洋折衷のディップができ上がり。まろやかで味わい深く、香ばしく焼いた野菜との相性は抜群!
えびのこれ殻スープ
えびの殻をむいたら、さあ、これ“から”おいしいスープをつくりますよ!煮出す時間を頭に入れて、えびマヨより先につくりはじめて。
サルサ・ メヒカーナ 厚揚げ
メキシコの定番ソース「サルサ・メヒカーナ」。トマトの爽やかさが、こんがりと焼いた厚揚げと好相性です。