さんまのワタじょうゆ
新鮮な刺身用のさんま、ワタを使って「ワタじょうゆ」をつくってみましょう。さんまご飯に添えてもよし、かまぼこや刺身にもよく合います。
さわやか薬味じょうゆ
夏の食卓に欠かせない3種の薬味、青じそ、みょうが、しょうが。刻んでしょうゆにつけておけば、風味のよいおかずがパパッとつくれます。
マンゴーピュレ
高いマンゴーでなくても、驚くほどおいしく仕上がります。炭酸水や牛乳で割ってドリンクに、アイスやヨーグルトのソースに。
ししとう昆布茶だれ
「きょうの料理」司会の與芝由三栄アナウンサーが番組で紹介した、自家製の「ししとう昆布茶だれ」です!
エスニック・チリソース
ソースを変えるだけで、まったく違った味わいに。
菜の花のふわふわソース
菜の花は、すばやくゆで上げるのがコツ。カスタードクリームを彷彿とさせる、
少し甘めのふわふわソースと、菜の花のほろ苦さとの組み合わせが絶妙です。
しゃぶしゃぶ肉のきのこ甘酒みそソース
甘酒みそ風味が、豚しゃぶにとても合います。
ごま油漬け
らっきょうはおいしいつまみに。ごま油は風味がやわらぎ、使いやすくなります。
だし
いろいろな料理に使える万能だしは昆布と削り節でとりましょう。ざるとペーパータオルで、おいしさだけを取り出します。
さんしょうソース
手づくりソースでおいしく!いつものソースも少しかえれば、違った味わいが楽しめます。
昆布だし
昆布だしをおいしくするには昆布の量も時間もたっぷり必要です。鍋の味をだしで変えてみましょう。
梅酢
梅干しを漬けるときの副産物。料理酢として、梅の風味を楽しんでください。
梅漬けペースト
「梅漬け」は、ペースト状にしたものを常備しておくのがおすすめ。少量ずつすぐに使えて便利です!
赤梅酢
しょうがやみょうがを漬けると色鮮やかな酢漬けになります。梅干しを漬ける際の、副産物。
揚げ野菜の梅ジャムポン酢
かんきつのかわりに、梅ジャムを使った「梅ジャムポン酢」。あえ物やサラダ、冷しゃぶのたれなどにぴったりです。揚げた野菜や魚にかけると、南蛮漬け風の味わいに。
揚げごまめ
おせちに欠かせない「三つ肴」のうちの一つ、ごまめ。「五万米」と漢字をあてて、豊作を祈念します。古くは田畑の肥料として乾燥いわしがまかれていたことから「田作り」とも。ごまめはいらずに揚げているので、内臓の苦みが出にくく、みつが固まってくっつくのも防げます。
キムチの素
うまみや辛み、香りの素材で深い味わいに!
青のり寒天とたこの酢みそドレッシング
磯の香りいっぱいの一品。ヘルシーなのでダイエット中にもおすすめです。
トマトドレッシングサラダ
つぶしたトマトをベースにした食べるドレッシングです。野菜によくからみ、トマトのうまみがおいしい。
スナップえんどうのヨーグルトソース
さわやかな酸味のソースが、スナップえんどうと絶妙のマッチング。電子レンジで「ゆでる」料理です。