焼き豚のねぎあえちらし
すし飯と合わせた焼き豚が、絶妙なバランスのごちそうに。ねぎの清涼感もよく合います。
簡単混ぜずし
「おたすけ甘酢」をすし酢として使った一品。塩分のある食材と組み合わせるとおいしく仕上ります。たくあんの歯ごたえも楽しい。
簡単ちらしずし
いり卵は砂糖を加えることでしっとり柔らか。やさしい甘みがじゃこ入りのすし飯によく合います。具は火を入れすぎないことが食感を生かすポイント。
ちらしずし
太巻きよりすし酢を減らし手軽ないり卵を添えた、ちらしずし。昔ながらの懐かしいおいしさです。
焼き魚のおすし
つくり方は、ちらしずしとほとんど同じ。焼いたさわらを加え、ふんわりとコクを加えます。
ツナそぼろと絹さやのちらしずし
ツナを、カレー粉としょうゆで味つけしておいしさアップ!子どもも、大人も大満足の一品です。
さけずし
味出しになるさけフレークと、サッとゆでた野菜で彩りもきれいに。ごまの香りで食欲もアップ!
チャイナちらしずし
人の集まることが多い年末年始は見た目も味も華やかな一品に挑戦してみましょう。
豚バラとうどの梅ちらし
うどの香りと歯ごたえが春らしいおすし。豚肉とうど、梅干しの取り合わせが絶妙です。
たいとオリーブのばらずし
香川県の名産を使った新しいばらずしです。甘さを控えてさっぱりと。軽やかで食べやすい酢飯に、彩りよく並べた具材がアクセント。
らっきょうの簡単ちらし
らっきょうを具に、漬け汁をすし酢にした、お手軽ちらしです。
じゃことたくあんのちらしずし
うまみがあって、食感も楽しいじゃことたくあんはご飯と相性ばつぐん。文句なしのおいしさです。
ちくわときゅうりのちらしずし
さっぱりとしたきゅうり、うまみと弾力のあるちくわ。脇役食材の魅力を再発見できるちらしずしです。
かつおと菜の花の手こねずし
旬の初がつおはたんぱく源の優等生!手軽な刺身用を使えば調理も簡単、あっという間に完成です。
常備菜で三皿ずし
すし飯もしいたけの含め煮も、まとめてつくりおき。刺身がそろえば、お手軽おすしが食べられます。
ひじきとえんどう豆のばらずし
春の食卓に、ひじきのおすしはいかがでしょう。ひじきとじゃこはご飯に炊き込んでしまいます。手間いらずなのに味わいが出て、しみじみおいしい。すし酢の割合は「1:4:6」と覚えておきましょう。
押しずし
本来は専用の枠を使う押しずしを、バットで手軽につくりましょう。具材をきれいに並べたら、見た目も豪華なおすしの完成!
香味うなぎずし
みょうが酢をつくれば、あとは混ぜるだけでお手軽ずしの出来上がり。酢がきいているので、梅雨時のお弁当にもおすすめ。
ふきとえびの春ちらし
透き通ったグリーンのふき、ピンクのえび、菜の花のようないり卵が、春らしさいっぱいです!
すし飯用の合わせ酢を多めにつくって、具材にも軽く下味をつけるのがポイント。
春のちらしずし
刺身の盛り合わせでつくる手軽で華やかなおすし。だし入りの卵焼きが、巻かずにふっくら簡単につくれるのもうれしい。
牛肉ちらし
華やかで爽やかな、サラダ感覚のちらしずし。グレープフルーツのほろ苦さと青菜のシャキシャキ感が、甘辛く炒めた牛肉によく合います。
スモークサーモンのハーブずし
サラダ感覚のちらしずし。焼いたスライスアーモンドの香ばしさがポイント。
海鮮ちらしずし
おいしいすし飯ができたら刺身をのせて、テクニックいらずの華やかずしに。刺身はお好みのもので。