にらギョーザ
半分に折るだけなので、包み方は超簡単。はしが止まらないおいしさです。
切り分けギョーザ
みんなの大好きなギョーザを大きく、お好み焼きサイズにして切り分けてたべよう。
焼きギョーザ
香ばしい皮をほおばると、あふれ出すジューシーなあんの秘密はみかんゼリー。あんにしっかり味がついているから、たれは必要ありません。
羽根つきギョーザ
お店みたいな羽根つきギョーザは、蒸し焼きにしてから、最後に焼き色をつけると上手くいきます。中の汁が流れ出ると焦げるので、皮をしっかり閉じます。
厚揚げとザーサイの春巻
具はあっさりなので、オイスターソース風味のコクのあるたれでいただきます。
えびの和風香り春巻
油で揚げた青じそとみょうがで香り豊かなメニューに。具にパン粉を加えることで、きれいに香ばしく仕上がります。
しょうが豚の春巻
手間がかかるイメージの強い春巻も、しょうが豚で手軽に。卵とアスパラの色合いもさわやかな一品。
おやつ春巻
春巻が、なんと甘~いおやつに!中に入れるのは、バナナとチョコ、りんご、こしあんです。巻いたら、揚げるかわりにバターで焼きましょう。
ゆで卵と豚ひき肉のマヨギョーザ
ゆで卵は食感を残してザックリ刻みます。マヨネーズで、まろやかなコクをプラス。
水ギョーザ
肉ダネにいり卵を混ぜた水ギョーザ。定番のしょうゆだれとコクのあるごまだれ、2種類のたれでいただきます。
お手軽黒こしょうギョーザ
黒こしょうをたっぷり加えたあんは、ピリッとした辛みがひき肉のおいしさを引き立てます。皮の一部を貼り合わせるだけなので、包むのも簡単です。
厚揚げのキッシュ
キッシュというフレンチの基本メニューを、厚揚げで応用。あっさりとやさしい味です。
えびの生春巻
具が透けて見えるおしゃれな生春巻。食卓がパッと華やかになるえびと野菜をたっぷり入れて、サラダ感覚でいただきます。
餅ギョーザ鍋
お正月の残りのもちを、ギョーザの具にします。簡単な鶏ガラスープのとり方もご紹介!
切り干し大根のモチモチギョーザ
モチモチギョーザの秘密は2枚に重ねた皮にあり!肉は少なめでも切り干し大根の食感と相まって、食べごたえ十分ですよ。
ねぎとハムのキッシュ
ねぎの青い部分まで、たっぷりと炒めた具は上品な香りと甘みで格があがります。
焼きギョーザ
皮にはパリッといい焼き目をつけ、中はキャベツとたまねぎの甘みでジューシーに仕上げます。
納豆とチーズの包み揚げ
皮にあんをのせてパタッと半分に折るだけです。カリッと揚げることで納豆の風味がマイルドに。チーズのコクと青じその香りがアクセント!
にらたま白菜スープギョーザ
中国風スープでいただく、にらたま入りのあんを包んだギョーザです。スープがあるので、肉なしでも満足!
えびとほうれんそうのキッシュ
彩り華やかでおもてなしにもぴったりなキッシュです。
もやしの春巻
豚肉とゆでて水けをギュッと絞ったもやしで具をつくります。もやしのシャキッとした歯ざわりが後を引くおいしさ。
棒切りまぐろとたたきえびの春巻
芯(しん)にしたレアのまぐろの甘みが絶妙。レモンバターソースの後口もさわやかな一品です。
さんまのロール春巻揚げ
カレー味がアクセントの揚げ春巻きです。さんまの上に野菜を置いて、春巻の皮でクルクルと包んで。
えのき棒ギョーザ
ひだをつけず、皮の端を合わせるだけの簡単ギョーザです。パリッと香ばしい羽根と、えのきだけのシャキシャキ感が魅力のひとつです。