ツナ巻きおやき
甘みをつけずに焼いてクルクルと巻く、中国風の素朴なクレープ。具は好みの材料でどうぞ。
かぼちゃのピリ辛薄焼き
細切りかぼちゃがほんのり甘い、薄焼きです。豆板醤のピリ辛がアクセントに。
セロリとツナのチャーハン
香りのよいセロリを葉とともにたっぷり入れると、ねぎなどを加えなくても、彩りよくおいしいチャーハンになります。
揚げピッツァ
いろいろな具を準備して、好きなものをはさむスタイルは、ホームパーティーにもぴったり合います。
ちくわと麩の卵とじ
「肉も魚もない!」なんて、慌てなくても大丈夫。甘辛く煮て卵でとじれば、練り物や焼き麩(ふ)で十分満足できます。煮汁多めの仕上がりなので、白いご飯にかけるのもおすすめ。
しらすと新たまねぎのぬたあえ
甘みたっぷりの新たまねぎに、白みそとマヨネーズのまろやかな衣が新鮮なおいしさです。
切り干し大根の煮物
切り干し大根をもみ洗いして、戻す手間を省きます。7分間電子レンジにかけるだけで、味のよくしみ込んだおふくろの味が完成です!
うの花チーズ
いつものうの花が、カマンベールチーズでごちそう感あふれる一品に大変身!
しらすとみつばの卵とじ
しらすのうまみとみつばの香りを卵がやさしく包み込みます。すぐに火が通る食材ばかりなので、パパッとつくれるのもうれしい一品。
ブロッコリーのマリネ・さくらえび風味
NHK「名医にQスペシャル 絶品!名医が教えるヘルシー弁当術」で放送
ツナとレタスのクリームスープ
レタスは炒めてから煮ると、甘みが出て、口当たりなめらかです。火の通りやすい食材ばかりなので、食べたいときにすぐできるお手軽スープ。
しいたけのコロコロのせ
焼きしいたけにオイルサーディンとミニトマトを詰めて、食べごたえをアップ。
アツアツぶっかけパスタ
めんつゆをかけるだけ! 色鮮やかな簡単具だくさんパスタ。
大豆とじゃこのきんぴら
香ばしいじゃこと甘辛味が大豆にしっかりからみます。かむとホクッとして、後を引くおいしさです。ご飯のお供やお弁当のおかず、お茶うけにも。
白菜のじゃこサラダ
生の白菜はさっぱり、サクサク。甘酸っぱいりんごと合わせると、飽きずにいくらでも食べられます。カリカリに揚げたちりめんじゃこが香ばしいアクセント。
たいとオリーブのばらずし
香川県の名産を使った新しいばらずしです。甘さを控えてさっぱりと。軽やかで食べやすい酢飯に、彩りよく並べた具材がアクセント。
ひじき、しらすのアンチョビ炒め
ひじきのシンプルな炒め物。「アンチョビソース」を炒め油にし、おいしさをプラスします。
ささがきごぼうの卵とじ
ささがきにしたごぼうの豊かな風味を、卵のまろやかな味が引き立てます。ご飯にのせて丼物にしてもおいしい。
高菜とじゃこの混ぜご飯
ホカホカご飯に混ぜるだけ。おにぎりにして、お弁当にするのもおすすめです。
素寒天 そばサラダ風
素寒天は切り方を変えると食感も変わり、いろいろなものに混ぜて楽しむことができます。
アンチョビひしおご飯
アンチョビを、魚や肉の塩蔵食品である「ひしお」に見立て和風に、ご飯といただく一品。
れんこんの真っ黒きんぴら
れんこんやちりめんじゃこの食感が楽しめます。黒い食材を取り入れたきんぴらです。
白菜とツナ缶のとろっと重ね煮
白菜は軸と葉に分け、料理によって軸の切り方を変えるのがポイント。繊維に沿って切れば、アクが出にくく、シャキッとした食感も残ります。
ツナマヨおかひじき
野間口家の全員にヒットし、常にストックしているというおかひじき。いろいろな味を試して、いちばん人気だった味つけがこのツナマヨポン酢です。