黒酢しょうゆ卵のふわふわ豆腐
なめらかにつぶした豆腐に、黒酢しょうゆ卵やハムなどを混ぜた、口あたりのよい一品です。おもてなしにも。
れんこんと豚の中華うま煮
炒め物感覚で手軽につくれる中華煮物。れんこんは小さめの乱切りにして火を通りやすくします。最後に春雨を加え、煮汁のおいしさをむだなく味わいます。
帆立ての中国風茶碗蒸し
うまみのギュッと詰まった帆立ての缶汁とごま油を使うのが、おいしさの秘けつです。
豚カツのベトナム風
ハーブが香る無国籍レシピ。香菜やミントはたっぷりと包むのがおすすめです。
たいの薬味焼き
あっさりした、たいの切り身に香味野菜をはさんで焼いて。にんにく、しょうが、香菜の香りのハーモニーが楽しいです。
豆腐と白身魚の重ね蒸し
ねぎに熱した油をジャッとかけ、香ばしさとコクを出すのがポイント。たれが残ったらぜひご飯にかけて食べてみて。
えび、パクチー、レモンの焼きギョーザ
相性のよい3つの素材を組み合わせ、ひと味違うあっさりギョーザに。レモンの爽やかな酸味がアクセント。たれなしでおいしく食べられます。
えのきとえびの春巻き
生のえびがしっかり皮に密着して、えのきもたっぷり。練り物のような感覚の春巻です。
パクチーと揚げなすのサラダ
重信さんの大定番パクチーレシピ。エスニックな香りを目指すなら、ポン酢しょうゆのかわりにナムプラーを使っても。
紅茶卵
ゆで卵の殻にひびを入れて紅茶液につけ込んだ前菜風の一品。五香粉の香りが食欲をそそります。ワインのおつまみにもおすすめ。
ところてんの中国風サラダ
一見冷やし中華、でも実はところてんのヘルシーレシピ。炭水化物ではないのであくまで「おかず」として食べましょう。
野菜もりもり焼き肉
混ぜるだけで簡単につくれる【焼き肉のたれ】が、おいしさの決め手です。肉にもみ込んだり、野菜にかけたりといろいろ使えます。焼き肉とごまの入りのご飯を生野菜で巻いて食べるのがおすすめ!
タイ風ひたし豆
エスニック風の「ひたし豆」。いり大豆を使えば煮る時間も短く、ゆでた豆とは違う食感の残る味わいが特徴です。
えびトースト
食パンをこんがりと揚げ焼きにした、食欲をそそる一品。ぜひアツアツで!
えびとゴーヤーのピーナツ炒め
ベトナムで出合った「ゴーヤーサラダ」に着想を得て、家にある調味料でエスニック風の味つけに!えびとゴーヤーの彩りと食感の妙が楽しい一品です。
和風パクチーだれ
パクチーを刻んで調味料と合わせるだけで、いろいろな料理にぴったりの万能調味料がつくれます。青じそのようにパクチーを使って。
なすの冷たいスープ
焼きなすをつくって、フードプロセッサーにかけるだけの冷たいスープです。ナッツと香菜がアクセントになっています。
ひき肉雑炊
ご飯とひき肉さえあれば、うまみ抜群の雑炊が完成!食欲のないときでもサラッと食べられて、おすすめです。
かぼちゃのマイルドカレー
かぼちゃの甘みと豆乳やバターで、まろやかなチキンカレーです。大人はスパイスで好みの辛さに調整できます。かぼちゃは大きく切って食べごたえを出してさらに満足。
マーボー豆腐
最初に豚肉を炒め、しっかり香りをつけておくことがポイント。仕上げに花椒(ホワジャオ)をふると、より本場の味に近づきます。
蒸し魚のねぎソースがけ
フライパンで手軽にできる切り身魚の蒸し物。アツアツの油をかければ、ねぎの香りが際立ちます。
切り干し大根のソムタム風
【火を使わない!夏のエコレシピ】パパイヤの代わりに干し大根でお手軽に。食感がパパイヤにそっくりです!
えびと厚揚げのシンガポールラクサ風
ラクサとは、東南アジアでは定番のスパイシーな麺料理です。日本で手に入る材料で、本場さながらの味を再現します。