さんまとししとうの甘辛焼き漬け
新潟県の郷土料理「さけの焼き漬け」のアレンジ。さんまと野菜を焼いてたれに漬けるだけ、と手軽につくれてご飯がすすむ、だれにも愛されるおいしさです。日もちするので、冷やして食べたり、お弁当に入れても。
ゴーヤーと鶏手羽のみそ煮
苦手な子どもが多いゴーヤーは、みそでこっくりと甘みをきかせて、鶏手羽元とともに柔らかく煮ます。苦さが抑えられて食べやすくなります。
アボカドのなめろう
刺身のかわりにアボカドで大胆アレンジ!みそとアボカドの名コンビが誕生です。
油揚げとみょうがの炊き込みご飯
みょうがの香りがさわやかな炊き込みご飯です。具を加えるタイミングを分けるのがおいしくつくるポイントです。
ツナ冷や汁
本来は魚を焼いてつくる冷や汁を手軽にツナでつくります。牛乳が魚のくせを抑え、マイルドなおいしさに。
氷鉢のそうめん
そうめんは昔も今も変わらない夏の風物詩です。みんなが集まるからと思って、冷凍庫にやっと入るくらいの大きなボウルで氷鉢をつくりました。本当に味までワンランクアップ!これぞ氷の力です。
豚ロースの香味野菜のせ
薄切り肉をサッと焼き、サラダ仕立てでいただきます。ロース肉の上品なうまみと柚子こしょうの辛みがアクセント。
なすにゅうめん
そうめんを加えてアツアツをどうぞ。みょうがの香りがよく合います。
鶏のもも焼き 塩もみみょうがのせ
みょうがはキャベツと合わせて塩もみすることで、苦みがやわらいで香りが引き立ちます。こんがり焼いた鶏肉にこんもりのせて、カリカリの皮と白ごまを散らして香ばしさをプラス。素材のハーモニーを楽しむ一品に。
牛肉のしぐれ煮茶漬け
お茶漬けにしても肉の味をよく味わえるように、いためてから煮るレシピでつくります!
鶏ひき肉のさっぱりカレーそうめん
青じそとみょうがの香りが生きた、あっさりとした上品なカレー味。だしのかわりに昆布茶を使って手軽に!
薬味いっぱい鯛めし
鯛(たい)のうまみを炊き込んだ和風のご飯。たっぷりの薬味で華やかに、また味わいはさわやかに。柚子(ゆず)こしょうをきかせたしょうゆだれがよく合います。
みょうがの梅漬け
【毎日きちんとお弁当】梅干しの酸味とみょうがの香りが相性抜群!メリハリのある味なので、暑い時季も箸がすすみます。
夏のちらしずし
つややかなすし飯の上に夏野菜をきれいに並べた食欲をそそるちらしずしです。手間ひまかけた具材ひとつひとつに、おいしさがギュッと詰まっています。
トマトと夏野菜の冷製炊き合わせ
トマトの爽やかなうまみを生かした夏にピッタリの炊き合わせ。トマトの水分を含んだかぼちゃも、サッと火を通したきゅうりも、意外なほど好相性です。
みょうがの甘酢漬け
鮮やかな赤とさっぱりした味わいが食卓のアクセントに。焼いた魚や肉などに添えたり、刻んですし飯に混ぜたりするのもおすすめです。
みょうがとじゃこのしょうが酢ご飯
「しょうが酢」に塩を加えれば、すし酢としても使えます。いつもある材料だけで、上品なちらしずしができ上がり!
夏の香味野菜の冷たい汁
香りがよく、さっぱりとさわやかな一品です。
きゅうりの冷や汁
ごまのコクとみその塩けでうまみ十分。シャキシャキのきゅうりも加わり、サラサラすっきり食べられるシンプル冷や汁の決定版です。
豚の竜田揚げ甘酢あんと薬味がけ
カリカリッと揚げ焼きした肉に、甘酢あんと、みょうが、青じそを、これでもかとたっぷりのせて、ごちそう感のある一皿に仕上げました。
なすのあっさり漬け
塩をして水けを絞り、しんなりさせたところに漬け汁を加えると、味がしっかりしみ込みます。
簡単ヘルシー!韓国ビビン麺
きれいでおいしく野菜たっぷりのヘルシー麺!
みょうがと豚肉のみそ炒め
ゴロッと大ぶりに切ったみょうがとうまみのある豚バラ肉を合わせたボリュームおかずです。ご飯がどんどんすすむ一皿。