わけぎの海鮮お焼き
えび、いかなど好みのものでもOK。生地にわけぎ、たこなどの具材を加えたら、練らないようにさっくりと混ぜてからめましょう。また焼くときは生地をおさえつけないようにして両面をふっくらと焼き上げましょう。
鶏ひき肉といんげんのみそ炒め
ひき肉をしっかり炒め、しょうがの風味とみそ味をなじませます。肉のうまみをいんげんにからめるように炒め合わせたらでき上がり。
まぐろアボカド丼
相性のいいまぐろとアボカドに、たっぷりの香味野菜をプラス。ボリュームが増し、ごちそう感が増します。
けんちん汁
火の通りにくいにんじんは、大根より小さめに切るのがポイントです。豆腐をよく炒めて水けをとばすと、だしがよくしみ込んでおいしいです。
さばのみそ煮
脂ののったさばに、とろみのついた煮汁をからませて。みその香りと甘辛さが食欲をそそります。
おから汁
素材の形を半分ずつ変えるのが、汁物のがポイント!おから、豆腐、油揚げで、それぞれの大豆のおいしさを味わえます。
あじの薬味ずし
たっぷりの薬味とあじにカレー味の香りソースをかけていただくおすし。驚きの味を楽しんで。
みつばのしょうがあんかけ
京の精進、添菜。みつばは歯ごたえと香りを楽しみたいので、ゆですぎないように注意。
たらのから揚げ わさびソース
減塩でもおいしい主菜のレシピ。淡泊なたらは下味をつけて1時間ほどおき、カリッと揚げます。わさびソースをからめた野菜と一緒に味わって。
なごり野菜とささ身のさっぱりあえ
夏野菜のなすときゅうりをうまみ酢につけ込んで、しば漬け風のあえ物にしました。
かんたん鶏雑炊
腹ペコMAXには切り餅も救世主!常備しておくと安心です。
ふわふわ卵焼き
すべての材料をポリ袋に入れてモミモミ。「こんな手があったか!」と驚く、レミ流豪快料理です。食べると上品でやさしい味にまたビックリ。
春キャベツと豚肉のソテー にんにくバターソース
サッと炒めた春キャベツの甘みと、にんにく風味のコクのあるソースが絶妙です。
かにバーグ
外はこんがり、中身はかにの食感が楽しめるジューシーな一品です。
シーフードとトマトのパスタ
「オイルシーフード」のシーフードは具に、オイルはソースのベースに使います。トマトの酸みで、さっぱりとした仕上がりです。
トマトピクルスの冷たいパスタ
ピクルスでつくる冷たいパスタ。ちりめんじゃこの香ばしさがアクセントに。
グリンピースのクロスティーニ
カリッと焼いた薄切りパンを、イタリアではクロスティーニといいます。
長芋と豚バラの炒め煮
長芋を、ぬめりを洗ってお肉と煮れば、歯あたりはシャキッと、中はホックリとして生とはひと味違ったおいしさです。長芋を1本買ったときなどに覚えておくと便利です。
冷や汁
サラサラとかき込める冷や汁は、暑いときに食べるとおいしさは格別。冷たくしても、みそ汁を濃いめにつくると味がぼやけません。
しょうがいっぱいしょうが焼き
ちびっ子たちも大好きなしょうが焼きです。とにかくしょうがはケチらずたっぷり、向こうが透けて見えるくらいに薄~く切って。
鶏となすのしょうが煮
鶏もも肉と相性のよいなすを合わせて、しょうが煮に。しょうがは、厚めに切ればホックリとして食べごたえが出ます。薄切りにして全体に散らしてもおいしい。
肉汁うどん
ひんやり手打ちうどんを温かい肉汁で食べる、つけ麺レシピです。だしを使わなくても、肉のうまみで十分おいしい肉汁ができます。
鶏手羽とじゃがいもの揚げ煮
カラリと揚げた鶏肉に、揚げ煮にしたじゃがいもを合わせました。だしがさらに肉のおいしさを引き出して、から揚げがもてなし料理に昇格しますよ。
えびと厚揚げのシンガポールラクサ風
ラクサとは、東南アジアでは定番のスパイシーな麺料理です。日本で手に入る材料で、本場さながらの味を再現します。