アスパラガスのグリーンサラダ
アスパラガスはゆでたての、ほの温かいところをぜひ。香りと甘みがフワッと広がります。
ところてんの中国風サラダ
一見冷やし中華、でも実はところてんのヘルシーレシピ。炭水化物ではないのであくまで「おかず」として食べましょう。
きのこと帆立ての中国風スープ
3種類のきのこと帆立て貝柱のうまみが掛け合わさった絶品スープです。帆立てとえのきを先に煮て、うまみをしっかり出すのがポイント。
青ねぎチャーハン
栄養豊富なねぎの青い部分を有効利用。手軽につくれるのもうれしいですよ。
焼きそば
アジア風の甘めの焼きそばを手軽な中華麺で。みりんの上品な甘さが素材のうまみを生かし、やさしく飽きのこない味に仕上げました。
蒸し鶏
柔らかく蒸し上げた鶏肉と、風味豊かなごまだれは、相性抜群の取り合わせです!
香味だれ
ギョーザの味わいが広がるぴったりのたれをご紹介します。
キムチしょうがみそ鍋
キムチとみそは、発酵食品同士で相性バツグン。厚揚げはヘルシーなだけでなく食べごたえがあるので、夜食にぴったり。
さばとなすのオンマみそ煮
しょうがとにんにくをきかせた、元気の出る“さばみそ”です。韓国では大根と一緒に煮るのが定番ですが、皮をむいたなすを加えるのがオンマ(母)オリジナルのみそ煮。
トマト大豆
ホクッと甘い大豆に、トマトの酸みと卵のコクが混ざり合った飽きのこないおいしさです。朝ごはんの定番にしたい一皿。
あさりのナムプラー炒め
辛みと酸味、しょうがの香りを効かせて、ご飯に合うエスニック風のおかずに。あさりの煮汁を煮詰めるのがポイントです。
きゅうりの水キムチ風
野菜を漬け汁に入れて発酵させる韓国の夏の漬物、水キムチ!今回はそれをヒントに、発酵させずに手軽に食べられる方法を考えました。ピリ辛でがらさっぱりとした味わいです。
あさりのジョン
ジョンは、素材に薄い衣をつけて焼いた韓国の料理。衣にこだわって香ばしく焼き上げます。
チキン入りペンネアラビアータ風弁当
煮汁のケチャップと具のミニトマトの味がよくなじみ、まるでじっくり煮込んだ本格派のトマトソースの味わいです。具はコロコロに切ってボリューム感を出しました。
アツアツわかさぎだんご鍋
わかさぎの食感を生かしたつみれだんごとたっぷりの野菜を、韓国のチゲ風に。
タプナード
黒オリーブ、アンチョビ、オリーブ油などでつくるフランス料理のペースト。さまざまに使いこなせます。
ツナとピーマン、たまねぎの和風パエリヤ
家にある食材でできる簡単レシピです。しょうがとしょうゆの香りで、和風献立にも。
あんずとオレンジのコンフィチュール
干しあんずと相性のよいネーブルオレンジでフレッシュ感を加えます。
白菜とベーコンのスパゲッティ
スパゲッティより白菜たっぷり!白菜は細切りにして、スパゲッティと一緒にしんなりするまでゆでます。多めのオリーブ油で炒めるのも、おいしさのポイント。
パクチーと揚げなすのサラダ
重信さんの大定番パクチーレシピ。エスニックな香りを目指すなら、ポン酢しょうゆのかわりにナムプラーを使っても。
鮭(さけ)ときのこの混ぜご飯
炊き上がったご飯に具をのせて10分間ほど蒸らすのがポイントです。ご飯にうまみや香りが移って、味わい深くなります。
さばの梅しょうが煮
たっぷりのしょうがと梅干しが、さばのくせを抑え、さっぱりとした味に仕上がっています。
豚肉と大豆の煮込み
豚バラ肉と大豆をコトコトと時間をかけて煮込みます。でき上がるまでの待つ時間を楽しみましょう。