あじのごま焼き
マスタードとミントのおかげで、1切れ10g以上の大量のごまを感じさせません。ライトな食感。
あじの干物のおろしあえ
大根おろしを加えて、塩分をダウン。
干物ポテトサラダ
干物と漬物で、ポテトサラダの味にぐっと奥行きが加わります。漬物は何でもOKですが、食感のよいものを使うと歯ごたえを楽しめ、さらにおいしい!
あじのソテー らっきょうソース
らっきょうを刻んでソースにアレンジ。さっぱりとして、メインの料理にメリハリがつきます。鶏肉にもよく合います。
きゅうりとあじの南蛮漬け
きゅうりは食感が際立つよう、大きめに切って存在感を出します。定番とはひと味違う、さっぱりとした夏向きの南蛮漬けです。
さつまいものきんぴら
自然な甘みが持ちあじのさつまいもを皮ごと使ったきんぴら。お弁当にもおすすめ。定番の一品に!
あじの棒フライ
新しい油で揚げる、家のフライは軽くてふんわり、サクサクで格別!ソースをたっぷりかけて召し上がれ。
3種類のあじポキ
ポキとはハワイの料理で、切った魚介に香味野菜や油を加えてあえたもの。バゲットや野菜と一緒に食べても大変美味!
あじの三枚おろし
三枚おろしは、魚のさばき方の基本です。
ごまだしコロッケ
NHK「きょうの料理」クッキングコンテスト2013「新・ご当地レシピ部門」の決勝戦出場チームのレシピです。
干物の完ぺき焼き方術
焼き時間、返すタイミング、火加減に気配りすれば、失敗なしです。身近なあじの干物で、焼き方の基本を身につけて。これができれば、ほかの干物にも応用できます。
サカナの昆布じめ いろいろダレ
魚を昆布ではさんだユニークな昆布じめ。うまみが濃く、ヘルシーです。いろいろなタレで楽しんで。
“味変(あじへん)”鍋
ありそうでなかった!うまみたっぷりの寄せ鍋。最後までおいしく食べるために味に変化をつける、まさに極上鍋です。
新幹線きずな弁当
さあ!料理しよ。クッキングコンテスト2007「愛情たっぷりお弁当部門」の入賞作品です。
冷凍あじ
あじの下処理のついでに、おなかにハーブを詰めて下味をつけるのがポイント。味や香りが程よくしみ込んでおいしくなります。
スペアリブスープ
骨付きだからこそ、スープにする意味があります。単なるゆでたスペアリブではあじわえないうまみが魅力。
あじとみょうがの甘酢ずし
あじの三枚おろしが上達したら、すしにも挑戦!色鮮やかなみょうがの甘酢漬けと取り合わせると、おもてなしにも。
なめろうのホイル焼き茶漬け
「あじのなめろう」が残ったら、ホイル焼きにしてお茶漬けでどうぞ!
あじフライ
油ののったあじでつくる定番料理です。大ぶりのあじなら3枚におろしてもいいとおもいますよ。
あじの青じそそぼろ
ちょっとしたコツをおさえておけば、おなじみの魚介類が、もっとおいしく、もっと気軽に。あじは刺身やフライもおいしいですが、ご飯がすすむそぼろにすると、保存もできて重宝します。
あじのマヨネーズ焼き
簡単にできる減塩メニューです。慢性腎臓病の治療では食事の改善が重要。特に、塩分が多いと腎臓の大敵である高血圧につながります。 NHK「名医にQ:あなたの疑問に答えます!腎臓病」で放送
白菜の本格漬け
あっさりした即席漬けとはひと味違い、長く漬け込む分だけ、あじわいに深みが出ます。
あじの酢じめ
アツアツご飯が進む新鮮あじの酢じめで、ひとりご飯が充実します。
あじのディップ
あじの中骨に残る身をこそげ取って、むだなくおいしい一品に。