あじのなめろう
新鮮なあじでつくる、みそと香味野菜の風味豊かな一品です。
あじのカレーマリネ
カレー風味にレーズンが相性抜群です。あじをパリッと揚げると、マリネしても歯ざわりよい仕上がりに。
甘酢
和食でよくつかう甘酢はまとめてつくりおきしておけば便利です。小あじの南蛮漬けやなますなど、何かもう一品ほしいときに大活躍しますよ。
鶏肉のごま油漬け
下あじの油分が乾燥を防ぎ、おいしいまま保存できて嬉しい。
小あじの南蛮づけ
揚げたての小あじを「南蛮酢」につけて、しっかりと味を含ませる南蛮づけ。酢の効果で骨ごと食べられます。
あじのソテー 焼きトマトソース
厚切りのトマトを焼くだけのフレッシュなトマトソースを、あじといっしょに召し上がれ。
あじのチーズかば焼き
和食の定番のかば焼きも、めんつゆにおまかせ。仕上げにチーズを加えて、まろやかなおいしさに。
あじの木の芽揚げ
生パン粉に木の芽を加えるとグンと風味がアップ。春キャベツとともに、さわやかな味わいをどうぞ。
揚げ魚と野菜の甘酢あんかけ
【好き嫌いよサヨウナラ】青背の魚はコーンスターチの衣でカリッと揚げ、レモン風味の甘酢あんでさっぱり&しっとりと。
あじのつくねアスパラあん
アスパラガスのおいしさを閉じ込めた和風のあんを、ふんわりつくねにトロリとかけて。
あじのから揚げ マリネサラダ
【脂質・塩分・カロリーオフ!】衣を薄くして吸油量を少なく!レモン風味のマリネ液につけて、ごちそうサラダに。
あじのタルタル
九州地方ならではの甘い麦みそ入りのソースを合わせた、“洋風あじのたたき”です。残ったソースはサラダのドレッシングとして使えます。
根菜かやくライス
大分の郷土料理の“黄飯(おうはん)とかやく”を洋風に仕上げました。たっぷりの野菜にトマトを加えて、色鮮やかなトマトカレー風に。あじの干物でコクが出ます。
づけ刺身のおからあえ
九州の漁師さんに教わったという一品。刺身が余ったら、づけにしてこんな食べ方をどうぞ。おからがうまみを余さず包みます。
あじの干物の素揚げ
香ばしさの中に、あじのうまみが素直に感じられる一品。たくあんのピリ辛炒めとの相性が抜群なので是非つくってみて。
あじのなめろう風
新鮮なあじに、薬味やみそを加えて混ぜるだけ!ご飯や豆腐にのせるのもおすすめです。
あじのなめろう
魚が丸ごと手に入ったら、さばいて骨まで食べ尽くすのが野間口家の流儀。おつまみはもちろん、子どもたちのおかずとしても喜ばれます。
あじの塩焼き
皮が破れないように、火加減と返すタイミングに注意しましょう。
高知の食材でワンプレート
みずみずしい野菜と季節のかんきつ類、名物の魚介を使い、イタリア料理をベースにしたワンプレートをつくりました。
あじのさっぱりたたき
脂ののったあじのたたきを、キリッと初夏らしい一皿にします。「発酵たまねぎ」には、魚のくせをやわらげる効果も。
あじの南蛮漬け風
南蛮酢の砂糖を山椒茶のシロップにかえると、いつもの料理が深みのあるワンラックアップの料理に!あじのかわりに、さけや豚肉でもおいしくできます。
あじのお手軽マリネ
10分でできるシンプルフレンチ。マリネ液につけて一晩おくだけでぐっとおいしくなります。
小かぶの即席漬け
歯ごたえのあるかぶと、しらすの組み合わせがあじわい深い、甘酢漬けです。
あじのチーズムニエル
切り身のあじで手軽につくれるムニエルは、食べやすく、お弁当のおかずにもピッタリです。