冷凍あじ
あじの下処理のついでに、おなかにハーブを詰めて下味をつけるのがポイント。味や香りが程よくしみ込んでおいしくなります。
ひしこいわしの酢じめマスタード醤油
ひしこいわしは、かたくちいわしの別名です。
すずきのしゃこえび包みキャビア添え
淡泊なすずきに、しゃこえび(手長えび)とキャビアの濃厚なうまみを添え、香り豊かなソースで仕上げています。
鯛(たい)のごまだれ丼
濃厚で香り豊かなごまだれを、たいの刺身にしっかりからめて丼に。たいの甘みがグッと引き立ち、ワンランク上のおいしさです。
サーモンの西京マリネ
刺身用のサーモンを、さくごとみそ漬けにしました。柚子(ゆず)で香りと彩りを添えて。
きゅうりと白身魚のフェ
「フェ」とは、韓国で、刺身のこと。ほろ苦く香りのよい野菜と刺身用の白身魚をコチュジャンを使ったコクと深みのある薬念であえたサラダ風の一品です。白身魚は、たいなど好みのものを使ってください
あじの氷じめ
素早くさばき、じっくりとしめたあじからは、しっかりとした食感と魚ならではのうまみが生まれます。
刺身のねぎ塩あえ
少量の刺身でもねぎ塩とあえるだけで満足感のあるおかずになります。酒の肴、丼やお茶漬けにもなる粋な一品です。
冷凍白身魚の昆布じめ
白身魚は昆布じめにして冷凍すれば、身がしまって昆布のうまみが移り、ワンランク上の味になります。
たいの昆布じめ
昆布じめにすることで、うまみが凝縮され、しまった食感になります。
白身魚の中国風刺身
せん切りの香味野菜を刺身でクルッと巻いて盛り、香りのよいソースをかけます 巻くだけで食べやすくなり、豪華な一品に。
帆立ての変わり刺身
コチュジャンやごま油などの風味が帆立ての甘さとマッチ。切り方や部位によって変わる食感の違いも、新たな発見です。
しめあじ
あじの刺身の、ひと味ちがった味わい方。塩でしめ、酢をきかせた手軽な酒の肴です。あえ物やあじずしなどにも展開できます。
ぶりの生ハム風 みりん柿添え
ブランデーに漬けたような大人の味で、もっちりしたぶりと柿の甘みが好相性です。余ったみりんは煮詰めてホットケーキやアイスクリームのソースにも。
たいの昆布じめ
昆布がたいの余分な水けを吸い、同時にうまみも与えてくれて一石二鳥です。昆布の風味がくどくならないうちに引き上げます。
ごまねぎじょうゆのづけ刺身
ごまの風味がきいた「づけだれ」で、いつものお刺身をランクアップ。ご飯にのせて海鮮丼やお茶漬けにしても◎。
ゆで豚のお刺身風
柔らかなゆで豚を薄切りにし、きゅうりやわかめを添えてさっぱりと。わさびとからしはお好みで。混ぜてつけるのもおすすめです。
青じそを使った サッパリ ハーブ刺身
みょうがやしょうが、細ねぎは“和”のハーブ。さらにごま油や塩昆布のうまみによって、塩分が控えめでも深い味わいになります。 NHK「きょうの健康:食で健康 ハーブを使うとこんなに変わる」で放送
ゆでなすの刺身風
肉にも魚介にもあうアイデア副菜。冷たさがごちそうです。からしじょうゆキリリで召し上がれ。
まぐろの山かけ
しょうゆがしみこんだまぐろと、とろろの組み合わせは定番です。お好みでのりやわさびをあわせて。
あじとたまねぎの三杯酢
刺身を器に盛って塩をして、たまねぎのスライスをふんわりのせ、三杯酢をかけるだけですが、食材がお互い引き立てあう一品。食べる時に、さっくりあえるのがポイントです。
チーズの刺身
クリームチーズを刺身のように、わさびじょうゆでいただきます。生わさびの辛みと風味が味の決め手。
白身魚の昆布じめ
クルクルと巻いて、昆布1枚でしめられるのがうれしいところ。貝割れ菜もしめるのが新鮮です。