里芋と大根のグリル
和風になりがちな里芋も、マヨネーズとチーズで洋風に。
蒸しなすと豆腐のサルサドレッシング
冷たくさっぱりした副菜。翡翠(ひすい)色のなすと、サルサドレッシングのコントラストが鮮やかです。
春野菜のグラッセ
バターの風味とつやが魅力のグラッセ。大きさをそろえて切ると、火が均等に入り、見た目もきれいになります。
納豆のおかかじょうゆ
納豆におかかとねぎを加えてうまみと風味をアップ。
黒いソースのカナッペ
白ワインやロゼワインのお供にぴったりです。おもてなしのテーブルにも!
にんじん明太しりしり風
見た目にも鮮やかな副菜は、食卓に色を添えるのにぴったり!明太子のうまみとバターのコクがからみます。
しらたきとセロリのあえ物
しらたきとセロリの組み合わせが、プリプリにシャキシャキで、清涼感あるおいしさ。
キャベツとちくわの梅肉あえ
ポリ袋でパパッと!キャベツのかわりにきゅうり、かぶなどでも。
しいたけの軸のブルスケッタ
たっぷりのオリーブ油で炒めたしいたけの軸は、絶品のおつまみに。カリッと焼いたパンにのせれば、香りとうまみを存分に味わえます。
黒豆ときんかんのラム酒あえ
黒豆をアレンジ。甘酸っぱいきんかんと香り高いラム酒で、大人の味わいに!
冬野菜の寒天寄せ
カリフラワーとゆり根、白い野菜だけを使った寒天寄せは、冬景色をそのまま切り取ったかのようなたたずまい。ホックリとゆでた野菜のやさしい甘みと上品なだしのうまみが、しみじみおいしい一品です。
トマトの梅塩麹あえ
刻んだ梅の果肉の酸味と塩け、ほのかな甘みに良質な油を合わせれば、パーフェクトなドレッシングに。
揚げごぼうと昆布のクミン風味
素揚げしたごぼうと昆布のポリポリ食感が楽しい、ヘルシーなおつまみ。クミンのスパイシーな香りで、お酒もすすみます。
にんじんピンチョス
わさび漬け入りのクリームチーズと合わせて。
ゆでごぼうのマヨネーズあえ
ドレッシングで下味をつけ、マヨネーズでまろやかに仕上げます。2段階の味つけが、おいしさを深めます。
ピーマンとミニトマトのオイル煮
洋食の付け合わせに、常備菜に、と大活躍の一品。パンを煮汁につけて食べても美味しいです。
小たまねぎのぶどう煮
ぶどうの甘みと酸味がたまねぎにしみて、たまねぎの甘みと絶妙なハーモニー。組み合わせは意外ですが、納得のおいしさです。
小豆とクリームチーズのトースト
小豆は乳製品によく合います。サンドイッチにするのもおすすめ。
キャベツの三升漬けあえ
食物繊維が豊富で、胃腸の調子を整えるキャベツと「三升漬け」を合わせてあえ物にします。
中国風野菜のあえもの
四川省の家庭料理をアレンジ。香ばしいソースがアクセントに。天日干しした野菜の甘みや歯ごたえを味わってください。
なすの皮のさんしょう炒め
なすの皮をむいたら、おまけにこんな副菜も!
焼きロマネスコのオリーブしょうゆかけ
くせが少なく、上品でやさしい味のロマネスコ。淡白なので、うまみや香りの強いものをプラスしたり、油なじみがいいので、オリーブ油でこんがりと焼くのもおすすめ。
焼きなすチーズ
いつもの焼きなすに、さっぱりとしたカッテージチーズで爽やかさをプラスしました!
ひよこ豆のペースト
ポリ袋に入れてつぶすので、フードプロセッサーいらず。ひよこ豆の自然な甘さに練りごまのコク、ほのかなにんにく風味で味わい深いオードブルです。