ソルティキャロット大根
食物繊維や、消化を助ける酵素を含む大根を、免疫力を高め、粘膜を保護するβ-カロテンを含むにんじんを塩もみにします。つくっておけば、日々の食卓の「もう一品!」に大助かり。
しば漬けクリームチーズボール
クリームチーズと漬け物で簡単おつまみ。しば漬けのほか、たくあんなどでもOK。ワインによく合います。
春にんじんのはちみつピクルス
にんじんと調味料を一緒に「チン!」するだけの即席ピクルス。うす口しょうゆの風味で、和風のおかずにもピッタリです。
オクラキムチ
とろ~りオクラ&うま辛キムチは、我を忘れる衝撃のおいしさ。刻んで納豆に混ぜたり、豆腐にのせたりするのもおすすめです。
れんこんの和風ピクルス
ごま油としょうがの風味が効いて、ご飯にもよく合います。シャキシャキッとしたれんこんの食感が楽しいピクルスです。
塩らっきょう
辰巳芳子さんのらっきょう漬け。粗漬けしたらっきょうで塩らっきょうをつくります。
たくあんのキャベツ巻き
彩りと食感の良い一品です。お弁当に入れればいい箸休めになります。
豆腐のみそ漬け
沖縄名産の豆腐ように似たコクのある味わい。みその塩分によって漬ける時間は調整しましょう。
かぶの千枚漬け
神田裕行さん考案ヘルシーおせち。 NHK「きょうの健康:きょうの料理×きょうの健康スペシャルコラボ 豪華おせちで健康祈願! おせち料理レシピ」で放送
れんこんピクルス
サラダやあえ物代わりに食卓にどうぞ。さっぱりとしたあと味で、あとひくおいしさです。
れんこんピクルス
酢とビールを混ぜあわせたコクのあるピクルス液につけます。味がなじんだ2日目くらいが食べごろです。
なすのヨーグルト漬け
なすは先に塩もみすると、味がなじみ、しっとり。サラダ感覚のあっさり漬け。爽やかなハーブ風味で、ご飯・パンはもちろん、そのまま冷製パスタのソースにもオススメです。
松前漬け
適度な歯ごたえが心地よく、ご飯にもお酒にもよく合う、うまみたっぷりの一品です。
残り野菜の切り漬け
白菜の外葉、大根の厚くむいたときの皮やほかの料理に使った残り野菜を何でも利用しましょう。
削り節やマヨネーズであえたり、柚子を搾りかけたり、サラダ感覚で楽しめる家庭的な「おつけもん」を楽しみましょう。
かぼちゃのカリカリピクルス
堅めの食感と上品な酸味が心地よいピクルスです。電子レンジの下ごしらえで、薄切りもラクラクできます。覚えやすい配合のマリネ液を使って、ほかの野菜でも。
キャベツの即席漬け
味つけして、熱湯をかけるだけです。酸味がないから、食べやすい!
野菜のみそ漬け
発酵調味料であるみその力を借りてうまみを浸透させる方法なら、簡単に漬物ができます!みそ床は、みそ汁に使ったり調味料としてつかってもOK。
キャベツの一瞬漬け
グッチ裕三のうまい!簡単!ヘルシー弁当。NHK「名医にQ:名医にQスペシャル 絶品!名医が教えるヘルシー弁当術」で放送
セロリ・きゅうり・黄パプリカのピリ辛漬け
市販の焼き肉のたれを漬け汁のベースに。色鮮やかな野菜を一晩漬けておくだけで本格的な味の漬物の完成です。
数の子
子孫繁栄の象徴数の子。昔は干し数の子を戻してつくるのが主流でした。プリプリした食感と上品なうまみは感動もの。このすばらしい食材を食べて親しむことで守っていきたいですね。
きゅうりの甘酒みそ漬け
甘酒みそを使ったおすすめレシピ。好みの野菜でアレンジしましょう!
数の子
黄金色で味わいまろやかな数の子は、白みそで漬けました。しっかり塩抜きし、きちんと水けを除くことで、みその糖分、塩分が中まで浸透します。
新たまねぎとおぼろ昆布の千枚漬け
戸棚に眠っているおぼろ昆布はありますか?新たまねぎにレモンの香りとおぼろ昆布のうまみをまとわせ、甘酢をかけてさっぱりどうぞ!つくって、すぐ食卓に出せます。