たくあん巻き
パパッとつくれる、一口で食べやすい細巻きです。パリパリの歯ざわりが楽しい。
なすのあっさり漬けイタリア風
漬物と発酵食品は相性抜群です。オリーブ油とバジルを加えるだけで、イタリアンに早変わり。
白菜の白キムチ
シャキッとした食感でサラダ感覚で楽しめる一品です。時間とともに加わる発酵の酸味を味わいながら、朝昼夕を問わず、たっぷりとご賞味ください。
めんつゆ浅漬け
にんにくめんつゆを使えば、残り野菜で手軽にできます!
アスパラガスとエリンギの焼きびたし
焼きたてをピリッと辛みの効いた、だしじょうゆに漬けて。いろんな野菜でお試しを。
マッシュルームのみそ漬け
きのこでつくるおすすめ副菜です。食感が楽しく、箸休めにぴったり。
ピクルス
夜のおやつとしておすすめ。脂質・エネルギー量が少ない野菜を使用する。 NHK「きょうの健康:食で健康 メタボにならない! 大人のおやつ術」で放送
たまねぎのインド風漬物(アチャール)
「アチャール」は福神漬けのような、カレーによく合うインドのピクルス。酸味と辛みのバランスが絶妙で、やみつきになる味わいです。
梅干し (3)土用干し
梅雨が明け、7月20日前後の天候のよい3日間で梅を干します。
大根の皮のみそ漬け
大根の皮もおいしく利用!大根の辛みと歯ごたえをいかした一品。
みそらっきょう
塩らっきょうを漬け直します。みその素朴な風味は、ご飯にも酒の肴(さかな)にもぴったり。
豚バラ肉のぬか漬け
発酵したぬかと肉の脂は相性抜群です。香ばしさと食べごたえのある一品です。
キャベツの芯の塩こうじ漬け
【滋味を味わう“禅寺ごはん”】いつもは捨ててしまうキャベツの芯も、立派な食材になります。歯ざわりがよく、よい箸休めに。
春キャベツの塩もみ
キリッとした塩が、みそで穏やかに。おかゆのアクセントにもどうぞ。
梅干し(3)土用干し
梅雨が明けたら土用干し。晴天が続くのを見計らって、3日3晩、表に出しましょう。
野菜3種の中国風ピクルス
野菜は塩水につけ、みずみずしさを残します。彩りの美しさも、このピクルスの特徴。
グリル野菜のピクルス
バーベキューで残った野菜をピクルスにします。野菜の甘みと香ばしさを楽しみながら、さっぱりといただけます。
塩キャベツ
健康のため、野菜を常備菜にして日々の料理にとり入れているという冨永愛さん。「塩キャベツ」は、メイン料理の付け合わせに重宝する、シンプルな常備菜です。
大根の皮の浅漬け
大根の皮もだしがらの昆布も、立派な食材。ピリリと辛みがきいて、献立のアクセントになります。
パプリカとたまねぎのピクルス
炭水化物中心になりがちなときにも、酸っぱおいしい野菜のピクルスは、心も体も満たしてくれる存在。そのまま食べても、アレンジしても。ストックがあれば安心です。
ハーブ風味らっきょう
甘酢漬けにローズマリーなどを加え、ピクルス感覚で楽しむ洋風らっきょうです。