青梅のカリカリ漬け×ミントの葉
韓国式の梅仕事、「青梅のカリカリ漬け」のアレンジです。
セロリの梅みそ漬け
漬けたてシャキシャキも、翌日のしんなりも◎!かぶや大根、パプリカなど、好みの野菜で。
もろきゅう 梅じょうゆ添え
夏に出回るもろきゅうを使った、暑い日にぴったりのおつまみです。
大根の梅肉漬け
大根は下漬けして水けを抜くと梅風味が引き立ち、シャキシャキに。
梅干し 3-土用干し
太陽の光を浴びた梅はフカフカでたまらなくおいしい!ついついつまみ食いしてしまいますよ。
道具いらずの梅干し-土用干し
必ず、梅雨明けしてから天気予報で3日晴れることを確認してから干しましょう。
長芋の赤梅酢漬け
長芋が、赤梅酢でお化粧します。歯ざわりも色も香りもよい一品です。
梅干し (3)土用干し
梅雨が明け、7月20日前後の天候のよい3日間で梅を干します。
梅干し(3)土用干し
梅雨が明けたら土用干し。晴天が続くのを見計らって、3日3晩、表に出しましょう。
梅干し
塩味が勝ちすぎない、塩分15%の梅干し。きれいな紅色とつやは自家製ならではです。
梅干し(3)土用干し
梅雨明け後、晴れた日が3日続く夏の日ざしになったら、いよいよ土用干し。日のよく当たる風通しのよい場所で、しっかりと乾燥させましょう。
梅干し
梅干しは、日本人にとって日々の暮らしに欠かせない”宝物”。来日してから50年以上、日本の伝統的な保存食を学んできた李さんが、後世に伝えたい梅干しです。(塩分14%)
こんにゃくの梅酢漬け
白こんにゃくのなめらかな口当たりに、ほんのり梅の風味がおいしい。箸休めやお弁当に最適です。
梅干し 紅しょうが 4-土用干し
梅雨が明け、夏の日ざしを感じたら、土用干しのサイン。風通しがよく、日光がよく当たる場所で3日間干します。3連続でなくても、計3日間干せば大丈夫。
梅干し
定番梅干しは塩分15%で失敗が少なく、食べやすい塩加減。ちょっとくらい見栄えが悪かったり、堅くなってしまったりしても、自分で漬けた梅干しは愛(いと)おしく、あっという間になくなりますよ。
梅にんじん
にんじんと長芋で、紅白の梅に見立てます。にんじんは下煮して柔らかく、きれいな色をいかしましょう。
梅干し・土用干し
天気予報で梅雨明けを確認し、晴天が4日間続く日を見極めるのが大切!梅が雨に当たることがないよう、気をつけましょう。
塩分5%のはちみつ梅干し
減塩とつくりやすさを両立した梅干し。市販の“はちみつ梅”のように甘いものではないので、そのまま食べてもよし、料理の味つけにもよしと、使い勝手抜群です。保存袋を使って漬けるので、手間のかかる容器の消毒も最小限。梅の酸味とフルーティーな香りが際立ちます。
梅干し
完熟梅を使ってつくる梅干し。梅の重量の20%とたっぷりの赤じそを使い、濃く色づけるのが大原さん流。梅がきれいに発色するだけでなく、赤じその抗菌作用で、保存性も高まります。たっぷりの日光に当てて、ふっくらと仕上げます。
梅干し-簡単袋漬け-3土用干し
最終段階の土用干し。気候や環境にもよりますが、1日や2日間で十分に乾けば、その時点で干し上がりにしてOKです。