ナポリタン
大人も子どもも大好きなナポリタン。具とスパゲッティをよく炒め、ケチャップでまとめます。仕上げに加えるバターがおいしさの秘けつ。
白いんげん豆とハムのシンプル煮込み
色合いが美しい白いんげん豆の煮込み。いんげん豆のとろみがハムのうまみを吸って、おいしいソース代わりに。
レンズ豆の具だくさんスープ
ドイツ語で「一つの鍋」を意味する、「アイントップフ」と呼ばれるスープです。ライ麦パンを添えて、栄養も食べごたえも満点に。
大豆のマリネ
大豆をいつでもおいしく食べたい!そんなときにぴったりな常備菜です。ピクルスとウスターソースの組み合わせがアクセントに。
ハムと野菜のボリュームサラダ
もっちりとしたマフィンがアクセントに。大人気間違いなしのサラダです。
きのことポテトのグラタン
トースターでサッと焼き色をつけるだけ。ホワイトソースいらずの簡単グラタンです。
グリンピースのリゾット
ベーコンのうまみと、グリンピースの甘みがよ���合う、アルデンテの仕上がり。
そら豆と生ハムのクレソンご飯
そら豆と生ハムにクレソンという意外な組み合わせ。チーズと黒こしょうのアクセントがきいて、ちょっと大人の洋風混ぜご飯です。
ベーコン巻きキャベツのスープ
キャベツの甘みとベーコンのうまみが溶け合ったスープは、ボリュームがあり、食べごたえ十分です。
ベーコン炒め
材料を炒めるだけで、ご飯が何杯でも食べられる最高のおかずに。料理研究家の祖母・阿部なをさんの懐かしい、まかない飯。
ソーセージとキャベツのスープ
素材の味と塩だけで、シンプルに仕上げたクリアなスープ。手間も時間もかからないから、朝ごはんにもピッタリ。好みでポーチドエッグを添えても。
ビシソワーズ風豆腐のスープ
ビシソワーズとはじゃがいもとねぎを使った真っ白なスープですが、あさりのだしと豆腐で代用しもっとヘルシーに。
ほうれんそうのカリカリベーコンサラダ
ほうれんそうはアツアツの油をからめると、葉の部分はしんなり、茎はシャキッとなります。 ベーコンのうまみがたまりません!
アウトドアにおすすめ!トマトジュースでミネストローネ
フライパンでつくるケーク・サレ
小さめのフライパンに生地を流し、ふたをして焦げないように、ごく弱火で様子を見ながら焼き上げます。
ピザトースト
トロリと溶けたチーズがたまらない定番トースト。チーズ、具材、チーズの順に重ねると、パンとよくなじみ、チーズの風味がさらに広がります。
洋風オープンオムレツ
形を整えたり、返したりせずにつくれる簡単で具だくさんのオムレツ。たっぷりの野菜とソーセージで大満足の一皿です。トマトケチャップをかけてもおいしい。
冷やし中華
よくもみ洗いした中華麺は、コシがあって口当たりもなめらかです。材料を混ぜるだけの簡単手作りだれでぜひ食べてください。
森のパエリア
第15回「NHKきょうの料理大賞」大賞受賞料理です。リーズナブルで豪華。やりくり上手なベテラン主婦の技が光ります。
ナポリタン
佐渡さんこだわりのポイントが満載のナポリタンは、なじみの洋食屋さんから教わったつくり方を自分流にアレンジ。マヨラーなのでマヨネーズは多めですが、深みがありつつも、後味はさっぱり軽やか。
そら豆のチーズ焼き
片手でも食べやすい、マフィンのオープンサンド。ホックリとしたそら豆はチーズと相性ぴったり。はちみつで甘みをプラスするのもおすすめです。
マカロニサラダ
なぜか心が和む味、マカロニサラダ。塩ゆで、下味、仕上げの3段階でマカロニにしっかりと味をつけるのがおいしさアップのポイントです。
シーザーサラダ
野菜はザクザクと手でちぎって。自家製ドレッシングの濃厚な味わいでどうぞ。
クラムチャウダー
おいしさの秘密は、丁寧な下ごしらえにあり。あさりの扱いやホワイトソースのつくり方は、ほかの料理にも応用できます。