梅きゅうりちくわ
ちくわの穴にはさむだけ。梅の酸味がアクセントになって、箸休めにもなる名脇役おかずです。
夏ののっぺ丼
新潟の代表的な郷土料理“のっぺ”。鮭(さけ)や根菜類を煮た冬の料理で、里芋から出るとろみが特徴。新たに提案する“夏ののっぺ”は、じゃがいもとかたくり粉でとろみをつけ、アツアツでも、冷やしてもおいしい。
ちくわの磯辺揚げ
青のりの香りが口の中に広がる磯辺揚げ。少ない油で揚げ焼きにするので、忙しい朝でも気軽につくれます。
大根のきんぴら
使いきれず、冷蔵庫に残っている大根でも大丈夫!太めに切って、みずみずしさの残る食感に。
白菜とちくわの黒ごまあえ
黒ごまの香りが食欲をそそる、ボリュームある副菜。爽やかな甘酸っぱさに体が喜びます。
わかめ焼き
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。カットわかめが中途半端に余ったら、お好み焼き風にするのがおすすめ。わかめの風味はソースとの相性抜群です!
じゃがいもとちくわの梅煮
身近な食材でつくれる上品な味わいの和風煮物。梅干しをくずして少しずつつけて食べると、すっきりとした酸味がアクセントになります。
塩なすとちくわの梅みそあえ
「レンジ塩なす」を使ったスピード副菜。梅風味であっさりと。
新幹線きずな弁当
さあ!料理しよ。クッキングコンテスト2007「愛情たっぷりお弁当部門」の入賞作品です。
甘辛だれのおでん風
万能の「甘辛だれ」でつくる鍋物。シンプルな具材にたっぷりのだしがしみた、冬のごちそうです。
ピザ風お好み焼き
具とトッピングに変化をつけてピザ風に。
さけのバターじょうゆ定食
魚がメインの和風定食が電子レンジで即完成。バターのコクやわさびの風味で本格的な味わいに。
キャベツとちくわの梅肉あえ
ポリ袋でパパッと!キャベツのかわりにきゅうり、かぶなどでも。
減塩おでん
だしと練り物の塩けを利用して、調味料いらずのおでんが完成。スッキリとした煮汁に、素材のおいしさが光ります。好みで練りがらしをつけても。
ちくわとねぎの卵かけうどん
ゆでたてうどんに卵をからめて、できたてをどうぞ。
枝豆ととうもろこしのサラダ
旬の味覚を満喫するサラダです。シンプルな味つけで、ゆでたての味と香りを生かし、更にちくわで食感に変化をつけて満足度をアップ!
エスニック春雨ヌードル
これ1品で野菜120g以上!鍋の翌日の朝食やランチにぴったりの一品です。
焼きおにぎりのだしかけ
しょうゆ味のだしを、市販の焼きおにぎりにかけるだけ。ちくわのうまみもおいしい。
ボリュームたっぷり焼き肉弁当
【クッキングコンテスト2012 朝ラク!スピード弁当部門 ~グランプリレシピ~】
忙しい朝にうれしい工夫がいっぱい!15分でできる簡単でおいしいお弁当です。
ミックスピーマンともやしの和風ナムル
ごまの香りとちくわのうまみで、サッとつくれて風味豊か。夏野菜の冷凍ストックを使えば、生からつくるのとは違う食感と、濃厚な味わいを楽しめます。
ちくわと貝割れ菜のおすまし
ふわふわの卵白とちくわが入ったすおすましです。汁物を足して、ご飯の満足度を上げましょう。
切り干し大根の煮物
切り干し大根をもみ洗いして、戻す手間を省きます。7分間電子レンジにかけるだけで、味のよくしみ込んだおふくろの味が完成です!
ちくわと麩の卵とじ
「肉も魚もない!」なんて、慌てなくても大丈夫。甘辛く煮て卵でとじれば、練り物や焼き麩(ふ)で十分満足できます。煮汁多めの仕上がりなので、白いご飯にかけるのもおすすめ。
うの花チーズ
いつものうの花が、カマンベールチーズでごちそう感あふれる一品に大変身!