ひらめのしゃぶしゃぶ中国風
昆布でしめた刺身用のひらめを、うまみたっぷりの中国風スープでサッとしゃぶしゃぶに。外側はほんのり火が通り、中はレア!梅干しの酸味をきかせたタレが、ひらめのうまみをさらに引き立てます。
ぬか漬けサラダ
梅の酸味がほのかにきいたあっさり味の一品です。いつもの漬物とはひと味違う食べ方です。
おろしれんこんのとろみ汁
れんこんに含まれるでんぷんの力で自然なとろみ。うす味に仕上げ、トッピングで味に変化をつけます。
白菜と豚肉の梅みそ炒め
白菜のシャキシャキ感が楽しい、スピード炒め。豚バラ肉の脂がさっぱりした白菜と相性抜群!みそのコクと梅干しの酸味でご飯がすすみます。
巨大のり弁
のりは、切らずに1枚使います。均等に行き渡るように、梅干しとたくあんは4か所に均等におきます。切り分けるへらを忘れずに。
玄米のサラダ風
スープを煮出したあとの玄米にも栄養素が含まれています。最後まで食べきりましょう。
白身魚と豆腐のフライパン蒸し
豆腐の上に白身魚をのせて酒蒸しにします。魚はふっくら、豆腐は余分な水けが抜けて味が濃厚に。たれは梅肉やみそを好みで混ぜて、味の変化を楽しみます。
おいしいご飯の炊き方
「米の洗い方」、「米を浸水させる」ことが、二大ポイント!
甘酒と梅のラタトゥイユ
甘酒と梅干しのうまみを生かした井澤家定番の一品です。野菜を入れる順番さえ守れば、あとは蒸すだけ。冷やしてもおいしく、ミキサーにかければスープにも。
のりと梅干し煮
梅干しのうまみがプラスされたすっきりとした味わいのつくだ煮です。焦げないように水を少し加えます。
BBQハンバーグ弁当
「きょうの料理大賞2002」毎日のお弁当部門・佳作受賞作品です。栄養バランスに富んだ色鮮やかなおかずがいっぱいです。
あじの梅肉あえ
刺身のあじも薬味で爽やかにいただきます。市販の酢昆布がよい味を出してくれます。
いわしつみれの梅煮
人気の「いわしの梅煮」をぐんとつくりやすく。この時季にうれしい梅のさっぱり感で、食もすすみます。
なすと白身魚のせいろ蒸し
蒸したなすはふっくらと柔らかく格別なおいしさです。食欲が落ちる時期におすすめ。
シンプル雑炊
シンプルにご飯を水で煮て、トッピングで楽しむ雑炊です。
三角おにぎり
定番の三角形おにぎりは、にぎるときの手の形をマスターすれば簡単です!塩を入れて炊いたご飯を使えばちょうどよい塩味につくれます。
じゃこみそ
みそと梅肉を溶かした煮汁にじゃこをからめた一品です。柿の種あられの香ばしさがアクセント。
さけの乳(ニュー)ちらしずし
牛乳と酢でつくる、ホエーとカッテージチーズが減塩の決め手です。ホエーで炊いたご飯が、おいしい減塩すし飯に。チーズのコクも、満足感につながります。具とご飯を一緒に炊くので簡単にできます。
大根の和風カルパッチョ風
薄くスライスした大根が、目にも鮮やかな前菜に!梅の酸味と塩けがアクセントです。
コロコロかぶのチーズ粥
かぶとご飯を薄めのスープで煮て、チーズ風味を楽しむ和洋折衷のお粥(かゆ)。あっさり味のかぶにチーズのコクと梅干しの酸味がよく合います。
ジャンボおにぎり
3種類のご飯を重ねてにぎる大きなおにぎり。いり卵やそぼろを混ぜたご飯で、味の変化を楽しみましょう。
姫皮たけのこのたたき梅あえ
柔らかい姫皮は、品のよいあえ物に向きます。
根菜あつまれポトフ
レミさんお決まりの楽チンレシピは、夫・和田誠さんがつくってくれたという思い出のポトフ。隠し味の梅干しで、さっぱりとした味わいに。次の日はカレーやリゾットに展開するのもおすすめです。
三角おにぎり
塩味のきいた三角おにぎりに、のりを巻いた、おにぎりの定番です。