いわしのかば焼き
くせの強い青魚も「黄金だれⅡ」の得意とするところです。付け合わせのピーマンのほろ苦さも好相性!
ぶりの照り焼き
皮も身も焼き目をカリッとつけてから、たれを手早くからめるのが照り焼きのコツです。甘辛いたれに包まれた魚は、時間がたってもパサつきません。
めかじきの照り焼き
甘辛い味つけで、照りよく仕上げます。ご飯がついついすすむおいしさ。
さばの照り焼き
さばは皮をこんがりと焼いて照りよく仕上げ、たれをからめながらいただきます。
さわらとたけのこの照り焼き
さわらもたけのこも、粉をつけて焼くときれいな焼き色がついて、たれもからみやすくなります。上品な味わいのさわらとたけのこに甘辛いたれがピッタリ。
減塩 ぶりの照り焼き
小麦粉をまぶさずに焼く照り焼きだから、たれはサラリとして、からむ量が少なくてすみます。
さんまのかば焼き
れんこんといっしょに甘辛いかば焼きに!ご飯にのせて丼にしてもおいしい一品です。
ぶりの梅みそ焼き
脂ののったぶりを梅みそでさっぱりと仕上げます。いつもと違ったぶりの食べかたを試してみて。
さわらの照り焼き
魚の水分を残してふわっと焼いて、たれは煮詰めすぎずトロッと残るぐらいがおいしい。
ちくわのかば焼き
うなぎじゃなくても十分おいしいかば焼き。誰もが好きな甘辛味です。お弁当にもぴったり!
鰆のもろみみそ焼き
切り身を軽く漬けて焼くだけで、臭みもぬけて旨みアップ!
ぶりのみそ幽庵焼き
うまみの強いぶりに、つけ地の甘さとコクが加わり、とても美味。お弁当のおかずにもぴったりです。
ぶりの照り焼き
鍋やフライパンで焼く場合、あらかじめ味をからめたぶりを焼くのではなく、「焼く」「合わせ地を入れる」の2段階を踏めば、失敗なし!
ぶりの照り焼き
調味料につけておく必要がないので、忙しくても簡単つくれます。
ぶりのつけ焼き
出世魚のぶりは成長とともに名前が変わるので縁起もの。たんぱく質のごちそうです。
いわしのかば焼き
下処理してあるいわしを使えば、かば焼きも簡単です。かたくり粉をまぶして焼くので、たれがからんで、よくなじみます。
さわらの照り焼き
見た目にも食欲をそそる、こっくりとした色の照り焼き。フライパンでつくります。
めかじきのてり焼き(基本のおかずつゆ使用)
ふっくらやわらか♪やさしい甘辛味でご飯にぴったり
さばのてり焼き(基本のおかずつゆ使用)
脂ののったさばをおいしく!皮を香ばしく焼いて甘辛のつゆを絡めるだけで完成します
帆立のてり焼き(基本のおかずつゆ使用)
味つけ1本!ぷりっとおいしい貝柱のおつまみがあっという間に完成します
さんまのかば焼き
ご飯によく合う甘辛味は、いつ食べてもおいしい定番の味です。
かきの照り焼き【亜鉛が摂れるサプリ副菜】
かきのおいしさを堪能できるシンプルな一品です
いかの照り焼き
切り込みを入れることで味が入りやすく、また食べやすくなります。いかはさっと焼いて取り出し、煮詰めた煮汁をかけると深みがでておいしくいただけます。
天然蝦夷アワビのたまり炭火焼き 浅葱のオルツォット
柔らかく蒸した天然鮑を肝と合わせたまり醤油で炭火で焼いて香りをだす。昆布だしと鳥のだしでプチプチ食感の大麦のリゾットを炊きあげ、上に焼き上げた鮑をのせた和洋折衷リゾット。