たらの辛み煮
フライパンでできる、野菜たっぷりの韓国風たらの煮物です。
あじのつくねアスパラあん
アスパラガスのおいしさを閉じ込めた和風のあんを、ふんわりつくねにトロリとかけて。
甘えび大根
甘えびで腕自慢!コンテストで紹介されたレシピです。
さばみそミルク
いつもの「さばみそ」の煮汁に牛乳を加えると、よりまろやかで、コクのある仕上がりになります。さばのくさみも取れて一石二鳥!
きんめの煮つけ
ホロリと柔らかな身に、甘辛い煮汁がからみます。
ごぼうのうまみも、おいしさを引き立てます。
あさりと豆腐の卵とじあん
春がまだ浅い日には、あさりのうまみたっぷりなお椀(わん)がうれしい。煮汁も卵でとじて、余さずいただきましょう。
いかのおろし煮
サッと揚げたいかとたっぷりの大根おろし、赤とうがらしが、味わい深くおしゃれな一皿です。おもてなしにもぴったり!
血合の角煮
はしの止まらないおいしさ。甘辛く煮つけた、歯ごたえも心地よい一品です。
たらのキムチ煮
たらと豆腐を、韓国風のピリ辛煮物に。キムチの発酵したうまみが調味料となり、奥深い味わいに仕上がります。
きんめだいの早煮
たいと名がつきますが、たいとは別種。でもお味は負けません。旬のふっくら・うまみたっぷりの身をサッと煮にしてお楽しみください。
大根とさばのレモン煮
レモンの風味でさわやかに煮上げました。さばは一夜干しを使うので凝縮したうまみを大根に含ませることができます。
かれいの煮つけ
しっかりしょうゆ味の煮つけは「おふくろの味」。底が平たく、焦げつきにくいフッ素樹脂加工のフライパンで、簡単につくります。
さんまのトマト煮
地中海のいわしとトマトの料理をヒントにした、トマト缶で手軽にできる煮物。隠し味のカレー粉で、プロの料理に早変わり。
ぶりの麩ソース照り焼き
ぶりとエリンギのうまみを吸った麩(ふ)のソースが美味。食べごたえもアップ!
さけのアクアパッツァ風
たれに漬けた魚に、水と野菜を加えて蒸し煮にするだけで、おしゃれなごちそうのでき上がり。魚はふっくら、甘みの出た野菜と蒸し汁はリッチなソースに!
ブロッコリーとあさり、湯葉の炒め煮
貝ときのこのうまみに湯葉も入った、ごちそう炒め。全体をやさしくまとめます。
オマールえびと春雨の煮物
色鮮やかでお正月やおもてなしにふさわしい一品。えびを揚げるところまで事前に準備しておけば後は簡単。
かつおとしいたけのうま煮
かつおは表面をパリッとするまで焼きます。かたくり粉をまぶすので、とろみがでて煮汁がよくからみます。
子持ちがれいの煮つけ
子までおいしく煮るコツは、たっぷりの煮汁でゆっくりと煮ること。冷たい煮汁で煮はじめると生ぐさみが残るので、煮立ったところに入れます。
えびのつや煮
えびには、クルッと曲がった形から「腰が曲がるまで」と長寿を願う意味があります。煮る時間を短めにし、身がパサつかないようにするのがポイント。
たこと小豆の煮物
じっくり弱火で煮るたこと小豆は、とても柔らかく相性も抜群です!
日本酒に合う一品。
塩ざけの昆布巻き
煮含める時間こそかかりますが、塩ざけと、だし昆布を使えば、思いのほか簡単に仕上がります。
かきとレタスの鍋
プリッとしたかきとシャッキリしたレタスが意外なほどマッチします。梅だれでさっぱりと!