菜の花といかのからしじょうゆあえ
春の定番・菜の花のからしじょうゆあえに、真っ白ないかを合わせます。いかは火を通しすぎずに半生程度でざるに上げ、甘く柔らかく仕上げるのがコツ。
キャベツといかのねぎみそあえ
酒いりしてうまみを引き出したキャベツといかを、みそとヨーグルトの意外な組み合わせでいただきます。甘みと酸味の調和で、和の味わいです。
わけぎとえびのてっぱい
「てっぱい」は、からし酢みそあえのことです。フレンチマスタードを使うことで、さっぱりとした味わいに仕上がります。
いかの梅みそあえ
梅みそはそれだけで完成した味なので、いろいろな素材をあえるだけでOK。なかでもいかにはよく合います。
たいと菜の花の木の芽酢みそあえ
たいの皮にサッと湯をかけて、独特の歯ごたえとうまみを引き出します。菜の花とともに、木の芽酢みそで。
帆立とわけぎの酢みそあえ
混ぜるだけの簡単酢みそを、焼いた帆立てにあえて温かいうちにどうぞ。
まぐろとわかめの酢みそあえ
万能な「みそだれ」を使った一品です。
いかのたらこあえ しょうが風味
新しょうががシャキッとした食感と香りを添え、三位一体のバランスのよい味わいが、あとをひくあえものです。
菜の花とあさりのみぞれあえ
あさりと大根おろしのしっとりとした食感がたまらないおいしさです。レモン酢のほのかな酸味がポイント。
いかとわかめのぬた
献立のアクセントになる、からしをツンときかせた酢みそあえ。わかめとわけぎもよく合います。
しらす、うど、わけぎの酢みそあえ
酢みそに練りごまを混ぜることでコクが出て、ご飯にピッタリ!薄切りにしたきゅうりやかぶもおすすめです。
えびと菜の花のごまポン酢あえ
だしの力を借りないで、素材そのものの奥深い味を堪能してください。野菜はお手軽に電子レンジにかけて素材の味を楽しみましょう。
ちくわの巻きなんばん
ピリ辛みそをしのばせた、小粋な酒肴仕立て。
さけとクレソンのおろしあえ
大根おろしにオリーブ油を混ぜると、まろやかな味わいになります。2種類のオリーブ油のダブル使いで風味豊かなあえ物に。
かつおのからしごまネーズあえ
季節ならではのかつおと山うどの組み合わせにからしごまネーズのまろやかなコクがよく合います。
いかと青ねぎの酢みそあえ
おなじみの「ぬた」も、酢みそがあればすぐできます。
げそとみみの酢みそがけ
胴の部分とはひと味違うかみごたえと酢みその風味で、余った部分とは思えない美味しさ。
塩もみキャベツとあじの干物のレモンあえ
キャベツは塩をふってすぐにもむと割れやすいので、少しおくのがきれいに仕上げるポイント。レモンの酸味で干物の塩けもまろやかになります。
かつおとうどの酢みそあえ
初夏の海の幸と山の幸を組み合わせて、酢みそでさっぱりといただきましょう。かつおのたたきとはまた違った趣を楽しんで。
小松菜と塩ざけのごまあえ
サッとゆでた小松菜にさけとごまをたっぷりまぶせば、ご飯にもお酒にも合う一品に。
いかのたらこあえ
たらこのうまみがきいた、いかの甘酢あえです。ストックしておけば、酢の物風の副菜がいつでも楽しめて便利です!
ゆでいかのねぎあえ
たっぷりの細ねぎであえたゆでたてのいかが、後を引くおいしさです。ふんわり香るごま油の風味もたまりません!
さけのきゅうりおろしあえ
きゅうりのすりおろしに大根おろしを合わせ、夏らしい鮮やかな緑色と香りを楽しみます。塩ざけの塩けで十分ですが、好みでしょうゆやポン酢しょうゆをたらしても。
かぶのしらすのっけ
シンプルだからこそ、皮の歯ごたえやみずみずしい食感、甘みが実感できます。ちりめんじゃこをつかってもおいしい。