春雨とひき肉のミニトマト炒め
ミニトマトは、炒めると甘みがぐんと引き立ちます。ひき肉、干しえびのうまみを春雨に吸わせ、ピーマンの青みとしょうがの香りで爽やかさを添えます。
水ギョーザ
包むところまでは「羽根付き肉ギョーザ」と同じ。熱湯でふっくらとゆで、野菜たっぷりのたれでさっぱりと仕上げます。
ゆで豚とキャベツの回鍋肉(ホイコーロー)風
中国料理の定番の組み合わせ。食欲が増すおいしさです。
おから入り獅子頭(シィズトウ)
獅子頭とは、大きい肉だんごの意味。揚げてから煮込むのではなく、表面を焼いてうまみを閉じ込める手軽なレシピにアレンジしました。
キャベツギョーザ
キャベツの甘みと程よい歯応えが魅力の、せん切りキャベツたっぷりのギョーザ。。ひだを寄せない包み方だから、初心者でも簡単!
もやしとひき肉の中国風炒め
細い黒豆もやしを使い、シャキシャキ感を楽しむ1品です。緑豆もやしとは違う食感が、楽しいです。
黄にらのロールギョーザ
黄にらのやさしい香りを閉じ込めた、ボリューム満点のショーロンポー風の一品。酢だけでさっぱりいただくのがおすすめです。
なす肉みそのもやし炒め
ピリ辛でおいしいボリュームおかず。もう一品ほしいときに。
春キャベツと豚肉の梅蒸し
フライパンに材料を並べてふたをして火にかけるだけ!酒とキャベツの水分だけで蒸し上がります。梅肉の酸味が食欲をそそり、もっとキャベツが食べたいと思える一品。
豚のさっぱり照り焼き
豚の照り焼きは脂っぽい……そんなイメージを覆す一品!ポイントはたれにきかせたお酢にあり。青じそレタスと一緒に食べると、爽やかな香りが口いっぱいに広がります。
和風みそハンバーグ
【余った鍋食材で! リメイクレシピ】お鍋に入れる肉だんごを多めにつくり、翌日のおかずにしましょう。みそがアクセントの和風味にすれば、前日とはひと味違ったおいしさに。
さわらのロールキャベツ
柔らかな春キャベツなら、生のままで包めます。煮汁にとろみをつけたらおいしいソースが完成です!
さんまのしょうが焼き煮
脂ののったさんまを、さっぱりとおいしくいただきましょう。しょうがのすがすがしい香りがポイントです。
ペッパーステーキ
柔らかな赤身肉にクリーミーなソースがピッタリ。黒こしょうのカリッとした食感と香りがアクセント。
鶏スペアリブの中華揚げ
小さくて火の通りやすい「鶏スペアリブ」は、忙しい日のお助け食材。しょうが風味のから揚げなら、ご飯のおかずにも、おつまみにも喜ばれます。
鶏肉とじゃがいものさっぱり煮
ちらしずしの素は煮物のベースにも使えます。まろやかな酸味でさっぱりとした味わいに。
ゴーヤーと鶏もものしょうが蒸し
塩こうじをもみ込んだ鶏肉は柔らかく、うまみが料理全体に広がります。蒸すことでゴーヤーの苦みがやわらぎます。
豚肉と野菜のキムチ煮
白菜キムチの辛みとほどよい酸味が野菜もおいしくいただけます。ご飯の上にのせるのもおすすめ。
鶏ひき肉となすの和風ミートソース
みそとしょうがの香りを生かした、肉みそ風の味です。粉チーズのコクとも、よく合います。
きのこ入りハンバーグ
刻んだきのこの口当たりが楽しいハンバーグ。オイスターソースでコクのある味に仕上げます。
牛肉と昆布の辛煮
常備菜の定番。甘辛味が、お酒やお弁当のよい相棒になってくれます。
牛しぐれ煮
そのまま食べてもおいしく、さまざまなおかずにも展開できる「おかずの素」。レミさんはもちろん、黒柳徹子さんからも大絶賛された、明日香さんの十八番レシピです。
鶏とピーマンのピリ辛炒め
鶏肉と野菜は大きさをそろえてコロコロに切って。豪快にドーンとご飯にのせたり、箸で少しずつつまみながら、お酒のお供として楽しんでも。
わかめとえびのライスバーグ
ご飯を入れたら、少しつぶすように練り混ぜるのがポイント。おかずにもおやつにもぴったりなハンバーグです。