ふきの炊いたん
ふきの歯ごたえと香りを楽しむおばんざいです。うす味に仕上げるのがポイント。
お揚げと菜っぱの炊いたん
油揚げを旬の青菜と合わせた、定番の一品です。
切り干し大根の炊いたん
お揚げを切り干し大根といっしょに炊いた、おなじみのおばんざいです。
ごぼうと糸こんにゃくの炒め煮
汁けを少なめにして、落としぶたをして煮ることで、ごぼうの味と香りをギュッと閉じ込めます。
おうちアウトドア串鍋(野菜1/2日分)
お好みの野菜や肉などを組み合わせ、串にさして、お鍋の中で煮ながらお召し上がりください。
なすの泥亀煮(どんがめに)
旬のなすにすりごまとみそを合わせた京都ではおなじみの精進料理。ご飯にぴったりの夏の味です。
いり鶏
飾り切りをふんだんに用いて、姿もあでやかに仕上げます。お正月も野菜たっぷりで健康的に。
栗の渋皮煮
風味豊かな渋皮煮は、丁寧な下ゆでがおいしさの秘けつです。時間と手間をじっくりかけて手づくりした味は、まさに格別。
おからボールのトマト煮
肉の代わりにおからを使って。野菜もたっぷりで、ご飯にもパンにも合う節約食材のアイデアおかず。
大根のそぼろ煮
冷凍大根のレンジ蒸しがあれば、煮物もすぐにできます!凍ったまま加えて解凍しながら味を含ませます。
なすのいり煮
甘辛いみそのうまみをしっかりからめた、日もちのするお総菜。一口大のなすをじっくりと炒め、みずみずしい柔らかさを引き出します。
若竹煮
昆布と追いがつおのだしをしっかり含んだたけのこは絶品です。わかめがたけのこのえぐみを中和してくれますよ。
ふっくら五目豆
大豆のゆで汁を煮汁に使うことと、ゆっくりと煮るのがコツ。お弁当のおかずにもうれしい、常備菜です。
栗きんとん
分量を守ってつくれば、なめらかでおいしいきんとんが簡単にできます。ぼそぼそと芋っぽさが残るのは砂糖やみりんの控えすぎが原因ですよ。
ひき肉と白菜のオイスターうま煮
白菜を使った、ご飯がすすむ鉄板おかず。おいしさの秘密は白菜の切り方にあり!春雨も入って食べごたえバッチリです。
かぼちゃの甘煮
すりごまをまぶしたり、マヨネーズであえてサラダにしても。
小かぶの炒め煮
ご飯がすすむ煮物です。落としぶたをしないことで、かぶの葉の色をきれいに仕上げます。
栗の渋皮煮
何度もゆでこぼして、しっかりアクを抜くのが何よりも大切。煮詰めては冷ましを繰り返して、しっかり味を煮含めて。
うの花
昔ながらの定番おかずです。だしのうまみをおからにギュッと含ませて。
きのこのうま煮(おすすめストック)
ご飯に混ぜたり、パスタとあえるのもおすすめ。