大豆のお肉 和風ブロックで作る筑前煮
下味の付いた大豆のお肉で作るから味付け簡単。
里芋のあんかけ
里芋を洋風のあんと合わせていただきます。煮っころがしやきぬかつぎだけではない、里芋の魅力を再発見してください。
焼き豆腐と厚揚げの夫婦炊き
焼き豆腐と厚揚げを対にして、「夫婦」の名をつけた京都らしいおばんざいです。
「す」が入らないようにそっと煮て、じんわりと味を含ませます。
がんもどきとたけのこの煮物
さっぱりと上品な味の煮物です。お弁当のおかずにもおすすめ。
れんこんの酒煮
根菜の煮物は煮ずにシャッキリといり煮にし、本来の歯ごたえと味を生かすのが野口流。れんこんの他に里芋やごぼうなどにも応用できますよ。
金時豆のゆで方
甘煮でおなじみの金時豆です。手づくりすれば、ホクホクとして豊かな風味が味わえます。戻し方、ゆで方をマスターして、チリコンカンや甘煮を得意料理にしちゃいましょう。
豆腐とかにのトロ~リれんこん煮
れんこんのすりおろしとかに缶を加えただしで豆腐を煮るだけです。アツアツの豆腐と煮汁のとろみ、しょうがの効果で体がしっかり温まります。
絹さやとわかめ、厚揚げの煮びたし
汁物代わりにもなる、やさしい味の一品です。
湯葉の炊いたん
湯葉をうす甘く炊き、湯葉本来のおいしさを楽しみます。
さつまいものいとこ煮
さつまいもと小豆の甘さにホッとする一品です。具材を「追い追い(甥(おい)甥)」炊くので、いとこ煮という名がついたとも。
スナップえんどうのおかか煮
最初にサッと炒めて色と食感を生かします。削り節を直接入れた、だしいらずの煮物はお弁当のおかずにもおすすめです。
祝い煮しめ
根菜の力強い香りと、春菊とオリーブ油の清涼感。「香り」を生かした、ひと味違う正月料理です。しいたけは「丸」、里芋は「亀甲」、にんじんは「のし」、それぞれ縁起のよい華やかな形に切り、新春を表現します。
クイックラタトゥイユ
凍ったままお弁当に詰められるサブおかず!トマトジュースを使えば簡単にできる野菜の洋風蒸し煮です。
うまいったけアヒージョ
まいたけを時間差で入れて、海鮮風味のオイルをしみ込ませていただきます。
たたき大根鍋
みずみずしくて柔らかい冬大根は、めん棒でたたくと、簡単に粗めの「おろし」風になります。
ひじきの煮物
ひじきを炒めてからだしで煮ます。さつま揚げのかわりに油揚げやちくわでもおいしいです。お弁当にも。
もやしとちくわの炒め煮
ちくわのうまみがもやしになじんで、満足度アップ。身近な食材で、パパッとつくれる煮物です。
栗の甘露煮
甘くて香り豊かな甘露煮。口に入れれば、やさしい栗の味わいと、大人な洋酒の香りがふわり。余熱で火を入れるのが煮くずれしにくいポイントです。
にんじんのうす味煮
にんじんは加熱すると、含まれているビタミンAの吸収率が上がるので、うす味で煮て常備しておくと栄養効率もよく、便利です。
赤ワイン黒豆
甘さが気になる方にぴったり。黒豆と相性のよい赤ワインを使います。一度食べるととりこになってしまいます。
ひじきの煮物
ひじきに油揚げ、にんじんを加えた煮物は、常備菜としておなじみ。すぐに手に入る材料でつくれる手軽さと飽きのこないホッとする味が人気の秘密です。
すき昆布の田舎煮
大いなる海の恵み・昆布を、シンプルに煮上げます。煮てすぐでも、冷蔵庫で冷やしてもよし。
ねぎと豆腐のうま煮
最初によく焼くことで、ねぎは香ばしさが出て、豆腐は水けがとんで味がギュッと濃厚に。ピリッと辛い中華味でご飯がすすみます。