麦と山菜の白あえ
麦にもいろいろな種類があり、いくつか合わせると食感も楽しめます。春野菜と合わせて、上品な小鉢に。
春菊の軸のあえ物3種
残った春菊の軸でちょこっとおつまみ。
くずし豆腐のみょうがあえ
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。みょうがが中途半端に余ったら、さわやかなあえ物にするのがおすすめ。お酒のお供にもぴったりですよ!
大根のきんぴら
使いきれず、冷蔵庫に残っている大根でも大丈夫!太めに切って、みずみずしさの残る食感に。
なすの中華風ラタトゥイユ
にんにく風味の香ばしい油でなすとトマトを炒めて蒸し煮に。トマトの甘みを吸ったなすは、ふっくらジューシー。
山芋だんごのモチモチ煮
レミさんの家では、煮汁を多めにして“すいとん”としてよくつくっているという、寒い日の定番料理。大和芋でつくるだんごなら、ヘルシーで軽やかです。
春キャベツの塩昆布あえ
キャベツはポリ袋に入れ、手でもんでしんなりさせます。塩昆布の味とごま油の風味、ポテトチップスの食感で、後を引くおいしさです。
いりこと切り干し大根の煮物
いりこでだしをとりながら煮て、切り干し大根のうまみを引き出します。煮上がったいりこもおいしく食べられます。
しいたけのキヌア詰め
詰め物にひき肉を使わなくても、トマトジュースとハムで煮たキヌアで十分な満足感!しいたけの軸を加えると、味に深みが増します。
目玉焼き 野菜のソテー添え
定番の目玉焼きに野菜をプラスして、バランスよく。パンのおかずにもおすすめです。
キャベツのごまあえ
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。余ったキャベツはゆでて絞っておくと、あえものに重宝しますよ!
ピーマンナムル
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。ピーマンが中途半端に余ったら、炒めてつくるナムルがおすすめ。ピーマンの甘みとごま油のコクを感じる、超簡単レシピです!
大根とにんじんのエスニックきんぴら
材料を切るのに時間がかかるきんぴらは、冷凍野菜ですぐに調理へ。レモンとナムプラーの風味で後味爽やかです。
なすのナムル
ごま油とにんにくの風味で箸がすすみ、“常備”菜なのにすぐになくなってしまいそう!?皮付きでつくっても、食感が変わって◎。
しそナムル
ごま油におろしにんにくと塩を混ぜ合わせ、青じそに塗るだけ。半量や1/4量でもつくれますが、生の青じそより食べやすいので、あっという間になくなります。
なすのオイルあえ
塩とオイルをまぶして電子レンジにかけるだけ!大量のなすも、あっという間になくなります。
大根の赤じそマヨネーズあえ
スライサーで輪切りにしてからせん切りにすると、口当たりがいつもと違う!お弁当の彩りにもおすすめです。
シャキシャキピーマンのカレーあえ
薄く切った生のピーマンにさば缶カレーを混ぜるだけ。シャキシャキ感とスパイシーなカレー味で食欲をそそるサブおかずです。
春キャベツの芯の甘酢マスタードあえ
コリコリとかむごとにほのかな甘みが感じられる、めずらしい野菜?実はこれ、キャベツの芯なんです。マスタードをきかせた甘酢と合わせて、新感覚のあえ物に。
しめじの梅あえ
しめじは電子レンジですぐにしんなり。たたいた梅干しであえるから、調味料いらずです。
うどの皮のきんぴら
うどは、ほろ苦さとシャキシャキの食感がだいご味。ササッと強火で、甘みを控えてキリッと炒め煮にします。
干し野菜の炒めなます
最近の根菜はとても食べやすくなりましたが、本来の強い風味や「土の香り」が懐かしくなること、ありませんか?そんなときにぜひつくってほしいのが、この炒めなます。パリパリとして食べごたえがあり、昔懐かしい味わいの常備菜です。