夏野菜のピクルス
酢の酸味で疲れが取れ、代謝もアップ。ダイエットを助ける歯ごたえのよさは、食物繊維が豊富な証拠です。
長いもと水菜のだし漬け
おだしの美味しさが味わえる簡単スピードメニューです。
昔ながらのぬか漬け
ぬかと塩さえあれば始められます!わが家のぬか床づくり。手づくりのぬか漬けは格別です。
きゅうりのピクルス
「酢の素」を使って簡単につくれて保存がきく、夏のおすすめ常備菜。
春キャベツとピーマンのお手軽漬け
春のキャベツは柔らかいので塩をしておくだけですぐにしんなり。あとは、黒こしょうとオリーブ油であえるだけ。香りが良いエクストラバージン油を使ってね。
ザワークラウト
キャベツを塩でもんで乳酸発酵させた、ドイツの冬に欠かせない保存食。ビタミンを豊富に含むほか、手ごろでおいしい旬のキャベツを丸ごと1コ使いきることができるのも魅力です。
お星さまの七夕ピクルス
七夕におすすめのメニューです。
簡単らっきょう漬け
下漬けの手間いらず、失敗知らずのらっきょう漬け。だれが漬けてもカリカリに仕上がります。
焼ききのこのピクルス
そのままはもちろん、サラダの具材にもおすすめです。きのこはお好みのものに変えても美味しく召し上がれます。
白菜の即席漬け
白菜1/4コをザク切りにしてボウルでつくる少量漬け。手軽にできて、すぐにおいしく食べられます。
ポリ袋で白菜漬け
白菜の少量漬けには、ジッパー付きの保存袋が最適です。下漬けして本漬けにする“二度漬け”で本格的な仕上がりです。
白菜の昆布漬け
本漬けの手順をきちんと踏めば、漬物石や樽(たる)がなくても、昔ながらの白菜漬けをつくることができます。だんだん酸味が強くなり、うまみが増していく過程に漬物を「育てる」おもしろさを実感しましょう。
みょうがのピクルス
ジッパー付きポリ袋で漬けます。鮮やかな紅色が食欲をそそります!
ピクルス
種類の異なる野菜でつくれば、いろいろな味と食感、彩りが楽しめます!前菜やサラダとしてはもちろん、ビールやワインのお供にもおすすめの一品です。
塩きのこ
塩をふることで余分な水分が出て、うまみがギュッと凝縮し、プリッ、トロッとした食感に。1種類だけでもできますが、数種類をミックスすると深みが出て、がぜんおいしくなります。
れんこんの無敵漬け
シャキシャキ食感が決め手! しょうゆだけですぐできる超手軽なひと皿。
柚子大根
保存している間に大根の水けが出てしまうので、食べるときに塩や柚子の搾り汁を追加しましょう。
数の子
数の子は子孫繁栄に通じます。適度に塩抜きしたあと、だしじょうゆに浸します。
セロリとミニトマトのピクルス
つゆと米酢を使ったピクルスです
はみだし野菜のまんまるピクルスサンド
丸い形で揃えたピクルスが見た目を華やかにします。
菜の花とうどのさっぱり漬け
春の味覚を存分に味わえる1品です。袋の上から軽くもむと早く味がしみ込みます。
さしす梅干し
完熟梅を、さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)で漬けて干します。塩けは控えめなのに酢の効果で傷みにくく、「梅酢があがらない」「かびが生える」といった失敗が少ないのがうれしいところ。ほんのり甘く食べやすいので、お茶請けとしても喜ばれます。
きのこのピクルス
「ピクルスの素」や「らっきょう酢」でも出来ます。
柚子大根
大根の皮と首の部分を余さずに使う、始末の一品。しっかりと塩でもんで、大根の辛みを抜くのがコツ。