塩もみ白菜のつくり方
白菜を塩もみしておくと、水分が抜けてうまみが凝縮。そのまま浅漬けとして味わったり、炒め物にしたりと、いろいろ活用できます。
いかの塩辛
自家製ならではの濃厚で深みのあるコクはうなるほどのぜいたくな味わいです。時間と手間をかける価値ありです!
本格白菜キムチ
白菜1コでできる手軽なレシピです。漬物としてはもちろん、いため物やあえ物などに加えて活用してみてください。
ゆで卵のカレーピクルス
ゆで卵と野菜をカレー風味のスパイシーなピクルスに。
きゅうりのピクルス
ピクルスに使う野菜は1種類でもかまいません。そのまま食べてもおいしいですし、みじん切りにしてタルタルソースの材料にしたり、ホットドッグやサンドイッチの具としても使えます。
大根ときゅうりの紹興酒漬け
手軽にできる中国風副菜です。中華の献立のときに添えれば満足感がグッとあがります。
明太子で白菜キムチ
白菜キムチの味を決めるうまみ素材・あみの塩辛の代わりにからし明太子を使ってつくる、お手軽キムチです。
浅漬けの素
ポリ袋に入れて野菜を漬けたら、十数分で昆布や干ししいたけのうまみがおいしい浅漬けのでき上がり。
万能松前漬け
昆布と切り干し大根のうまみを生かした松前地をつくり、食べるときに青菜やいかを加えます。漬物なのに新鮮さが味わえます。
数の子
塩を完全に抜くのではなく、ちょうどよい塩加減に残すのがポイント。
数の子の甘酒づけ
意外と簡単!基本のおせち。かずのこを甘酒の素につければ、程よい甘みもついて風味よく仕上がります。
ばぁばのぬか漬け
ぬか床は何よりも「手入れ」が大事。ぬくもりのある手でよく混ぜることです。野菜からうまみが出て少しずつおいしくなっていきます。
ラーパーツァイ
塩もみ白菜を使えば、ラーパーツァイもあっという間。甘酸っぱさと熱した油の香ばしさが食欲を刺激します。
即席ピクルス
カリカリとした野菜の歯ごたえと、甘酸っぱい味で、はしがすすみます。簡単にできるので是非。
きゅうりのパリパリ漬け
パリパリとした歯ざわりのよさと、甘じょっぱくてさっぱりとした味がやみつきに。白いご飯はもちろん、卵かけご飯にもベストマッチ。
れんこんとごぼうの黒酢ピクルス
炒めた根菜でつくる、食べごたえのある一品です。
ミニトマトのピクルス
基本のピクルス液に、スパイスをプラスしてもう一品に仕上げました。
カリフラワーとにんじんのピクルス
ほんのり香るカレー味が食欲をそそります。さっぱりした酸味が献立を引き締めます。
白菜と大根の切り漬け
野菜を切って漬けるから「切り漬け」。減塩で、塩もみ野菜のようなフレッシュ感があり、発酵も早いので気楽に楽しめます。
ゆで卵のピクルス
ゆで卵もピクルスになります。手軽で取り入れやすい優秀なたんぱく源です。朝食やサンドイッチにと大活躍。
みょうがと青じそとキャベツのあっさり漬け
うまみを昆布茶でプラスし、漬物としてもサラダとしても楽しめる味です。
簡単! 刻みキムチ
塩漬けした白菜をキムチヤンニョムであえるだけ。手軽に本格的な味わいが楽しめます。
大根のこうじ漬け
べったら漬けとも呼ばれる、大根のこうじ漬け。自家製のこうじ床に、大根を漬け込みます。発酵したこうじの自然な甘さが、ちょっと酸っぱくなった頃が食べごろ。こうじは健康にもいいので、大根にもたっぷり添えましょう。
白菜の即席漬け
白菜の即席漬けは、手軽に漬けられるのでおすすめ。漬ける前に短い時間でも天日に干すと甘みがぐんと増します。