あじのトマト甘酢ソース
カリッと揚げた肉厚のあじに、上品な甘酢ソースがよく合います。
蒸し野菜のからしみそディップ
何につけてもおいしい、香ばしいディップは使い勝手抜群です。
アスパラガスのオレンジドレッシングがけ
キリッとしょうがのきいたオレンジドレッシング。旬のアスパラガスの甘みを引き立てます。
スナップえんどうのえびそぼろソース
うまみと甘みを引き出したスナップえんどうと、爽やかさとパンチの両方がきいたえびそぼろソースのコントラストが春らしい一品です。
たいとほうれんそうのマスタードソース
酸味とコクが絶妙なバランスのマスタードソースは、魚にも肉にもよく合う、懐の深い味わい。香ばしく焼き上げたたいに、たっぷりとかけて召し上がれ。
鶏みそ
ひき肉にほんのり甘いみそ味をからめ、つやよく練ります。ねぎとしょうがの香りが食欲をそそります。
キャロットドレッシング
にんじんの歯ざわりと、練りごまの風味がきいた、あとを引くおいしさのドレッシングです。
建民流「八丁みそ」
ティエンメンジャンに似たオリジナルのみそ。
陳 建民さんのレシピを再現しました。
めんつゆ
だし、みりん、うす口しょうゆに追いがつおで風味をプラスしためんつゆです。隠し味に酢を加えるとコクが出ます。どんな料理にも使え、味がピタリと決まりますよ。
焼きねぎの肉みそソース
ねぎの表面はしっかり焼いた香ばしさ。中はしっとりして甘く、肉みそと相性抜群です。
ひよこ豆のディップ
【健脳レシピ】ひよこ豆でつくるディップで、野菜をモリモリいただきましょう。
鶏だしのとり方
手羽先を使ってコクのある「鶏だし」をとってみましょう。軽やかな味わいで、和風、洋風、中国風の料理に使えてオールマイティー。麺類やスープにすると、本格派のコクとうまみが楽しめます。
らっきょうのみそ漬け
らっきょうをみそに漬けた“おいしいの素”。こっくりとしたみそ漬けを、ぜひ料理にも展開しましょう。
簡単バーニャカウダ
火を使わずにつくれるバーニャカウダ。野菜がモリモリ食べられますよ。
みょうが甘酢
みょうがは酢に漬けると、きれいなピンク色に発色します。砂糖と酢を同量で混ぜれば、やさしい甘酸っぱさに。サラダや冷ややっこに重宝します。
ごまめピーナツ
ごまめとピーナツは相性よし。あとをひいてついつい食べ過ぎてしまいます。
フレンチドレッシング
NHK「きょうの健康:食で健康 見直そう!食物繊維のちから」で放送
田作り
青のりを加えると、「田作りは甘辛いだけで・・・」という方にも好評です。
ふきのとうの万能塩味ペースト
定番のふきみそよりも香りが際立ち、甘くないので幅広く使えます。アク抜きの手間を省くコツは、油をプラスすること。
甘酒みそしょうがだれ
砂糖を使わずに甘酒の上品な甘みを生かしているので、野菜や肉にたっぷりかけても重たくなりません。魚や肉の漬け込みにもおすすめです。甘酒の酵素がたんぱく質を分解してしっとりするので、パサつかなくなります。
チャイナソース
身近な材料でできてしまう、本格派のチャイナソース。ゆで鶏やギョーザのたれ、焼きそばや炒め物の合わせ調味料にも。
甘酒みそ
みそ漬け、野菜スティックのつけみそ、冷ややっこのたれなど、さまざまな料理に使えます。肉料理に使えば、お肉も柔らかに。
薄切り・厚切り・あられ切りガリ
薄いピンク色がきれいな新しょうがの甘酢漬け。3種類の切り方で、それぞれ違った味わいや使い方を楽しみます。
ケチャップ甘酢だれ
酢豚や揚げだんごのあんが、冷やし中華のたれに!?豆板醤(トーバンジャン)を加えて辛みをきかせてもおいしい。