だし香る!じゃこたぬきの卵かけごはん
サクサク食感の天かすとじゃこに、だしの風味が広がる卵かけご飯です
キャベツとにんじんのじゃこ甘酢
野菜はサッとゆでることで、しんなりして食べやすくなります。水けが出にくくなって味もなじむので、お弁当向きのつくり方です。
のせるだけのり巻き
具材を巻かずに、上にのせるだけだから簡単!今回はツナマヨ、梅たくあん、イクラ、いり卵の4種類ですが、納豆やねぎトロなどもおすすめです。具材は別皿で用意しておいて、それぞれが好みの具材をのせるバイキングスタイルにしても。
しらすとしば漬けの混ぜご飯
柔らかなしらすはご飯によくなじみ、カリカリのしば漬けはアクセントに。おもてなしやお酒のあとにもおすすめです。
ピーマンじゃこ
ピーマンを甘じょっぱく味つけした、ご飯がすすむ常備菜。食感を程よく残すのが、おいしさの秘けつです。
スペシャルのり弁当
味わい、食感の変化で、最後の一口まで飽きずに完食間違いなしのお弁当です!人気おかず勢ぞろいですよ。
鶏肉とかぶの水ギョーザ
旬の野菜や冷蔵庫にある食材など、肉ダネの組み合わせは自由自在!何コでも食べられそうなあっさり味の水ギョーザです。
水菜、じゃこ、ピーナツのサラダ
カリカリに炒めたじゃこ、ピーナツを加えると食感がアクセントになり、香ばしさも満点です。
カリカリきゅうり しらすあえ
きゅうりの食感としらすのうまみ、山椒の辛みが絶妙!夏のご飯のお供はこれで決まりです!!
レタスのじゃこ炒め
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。レタスが中途半端に余ったら、炒めるのがおすすめ。じゃこの代わりに桜えびやベーコンでも。
じゃこマヨトースト
薄めの食パンを使い、カリッと焼くのがおすすめ。朝食には8枚切り、おつまみにはサンドイッチ用の食パンで。
しらすとわけぎのピザ
わけぎにごま油をからめてトッピング。焼くと香ばしくなっておいしいのです!しらすは焼き上がりに散らします。
飛行機の青菜ご飯
乗り物好きな子におすすめのお弁当です。
梅塩麹ご飯
梅の風味でさっぱり、麹の効果でふっくら。お弁当のご飯にもおすすめです。
きゅうりの古漬けのじゃこあえ
古漬けのうまみにじゃこの香ばしさをプラス!懐かしい日本の味です。
コーンとじゃこの焼きチーズおにぎり
チーズのうまみとコーンの甘みが食欲をそそるおにぎりです。
小松菜としらすのジンジャーナムル
青菜は何でも、好みのもので。サッとあえるだけでなく、調味料を手でよくもみ込むのが大切なコツです。
香味乳酸キャベツのじゃこ納豆
乳酸キャベツに納豆、じゃこ、酢、ごま油と、体によい食材を集めた欲張りな健康サラダです。
ししとうとちりめんじゃこのご飯
ちりめんじゃこの豊かなうまみを、フレッシュなししとうがらしでキリッと引き締めます。
小松菜の納豆あえ
細かく刻んだ小松菜に納豆がよくなじみます。味つけは付属のたれにお任せ。食欲のない日にもおすすめのヘルシー小鉢です。
里芋の素揚げ じゃこ甘酢あえ
カリカリじゃことネットリとした里芋の食感が楽しい小さなおかず。
ピーマンの種ごとつくだ煮風
ピーマンは種ごと使って栄養を丸ごといただきます。種がアクセントになって風味もアップ!つくりたてはみずみずしく、時間がたつと滋味深い味わいに。
白菜のしょうが甘酢漬け
しょうがをたっぷり入れた、さっぱりと風味のよい甘酢漬け。食べる直前にカリカリじゃこをのせて。