青じそたっぷりチキンバーグ
青じそ入りの鶏ひき肉でつくる、ふんわり軽やかなハンバーグです。酸っぱい梅ソースをつけながら食べれば、箸がどんどんすすみます。
どっさり花がつおのあごだし鍋
最初はあごだしと梅干し、青じそでさっぱりと、途中から削り節を入れて、味の変化をお楽しみください。
ケンテツ流サムゲタン
韓国の定番スープに和風テイストをドッキング! 好みの薬味やポン酢しょうゆをプラスして、自分流の味を楽しみましょう。
煮豚 梅風味
ほうじ茶でじっくり煮るので、豚肉のくせや脂っぽさが抜け、すっきりとしたおいしさに。お茶はほうじ茶のほか、ウーロン茶や紅茶などでもおいしい。
夏野菜の冷製パスタ
冷蔵庫にある野菜で夏らしい冷製パスタをどうぞ。梅干し、みょうが、青じそがとても感じのよいアクセントになりますよ。
鶏肉の柚子こしょうだれ弁当
香りと味のバランスがよく、食欲をそそるお弁当。フライパンひとつで作れます。
豚肉の梅照り焼き
梅干しで酸味、梅酒でうまみをつけ、風味豊かに仕上げます。さっぱりとしながらも、ご飯によく合う一品です!
いわしの梅煮
地元の味をいただきます「いわしで腕自慢!」コンテストで紹介されたレシピです。
鶏と梅干しのイタリア煮
鶏肉をさっぱり柔らかく仕上げる隠し味は酢と梅干し。お弁当にもぴったりです。
つくねの梅じょうゆ焼き
梅干しは水につけておき、ちょうどよい味加減に塩抜きするのがおいしさの秘訣。
梅肉ねぎトロずし
具だくさんの、さわやかなおすし。梅干しが食欲を刺激して、軽々と食べられます。
豚ヒレ肉の梅たたき
ビタミンB1が豊富な豚ヒレ肉。油で焼いてコクをプラスします。
新じゃがとたらこのスパゲッティ
梅肉を使うと、すっきりと味が引き締まり、飽きのこないおいしさに。いつもと違うたらこスパゲッティです。
梅じゃこわかめ
その名のとおり、梅干し、ちりめんじゃこ、わかめを混ぜるだけ。ふりかけのほかにも、さまざまな料理に活用できます。
梅とささ身の和風パスタ
野菜は皮むき器で長い薄切りにしていためると独特の食感が出て、アクセントに!
深煎りごまで!梅きゅうりと豚肉の冷しゃぶ
シャキシャキとしたきゅうりに豚肉、梅を合わせた冷しゃぶです。ほんのり香る梅の風味も加わり、さっぱりと召しあがれます。深煎りごまドレッシングをごまだれとして使用し、薬味を加えてアレンジもおたのしみください。
長芋の梅おかかあえ
長芋と梅肉の組み合わせに、かつお節のうまみもきかせて。乱切りの長芋は、歯ごたえが楽しめます。
梅干と豚肉の豆乳鍋
「ごま豆乳鍋つゆストレート」に爽やかな梅の酸味、ほのかな甘みとコクが加わったお鍋です。
みょうがの梅あえ
おにぎりに入れたり、薬味として使える常備菜です。みょうがに梅のピンク色がきれいに染まります。
鶏もも肉の梅煮
鶏肉を色よく焼いたあと、梅干し入りの煮汁で煮ます。白いご飯によく合う主菜の常備菜です。
ポリポリ大根と大豆のお肉のポン酢あえ
レトルトタイプの大豆のお肉と、ポリポリした食感の野菜は相性抜群。一晩寝かせるともっと美味しい!お好きな薬味を加えてアレンジも楽しんでみてください。
春キャベツと油揚げの梅ごまだれ和え
ほんのり甘い春キャベツと油揚げの相性が抜群。「ヤマサごまだれ専科」の甘さで梅干しの酸味が抑えられ、さっぱりとした食べやすい味です。
梅とオクラの汁
オクラのペクチンは、腸の働きを整え、便秘の解消や糖尿病を予防する効能が。疲労回復効果や胃腸の働きを整える効果のある梅と合わせて、サッパリとやさしい味に。