かぶのピリ辛あえ
あともう一品おかずがほしいときに、5分間でつくれるお役立ちレシピ。バルサミコ酢の柔らかい酸味で辛みをまろやかに!おつまみとしてもおすすめです。
春かぶの皮と茎の混ぜご飯
かぶの皮と茎でつくる、始末の一品。かぶの歯ざわりと塩けが絶妙で、おかわり間違いなしです。
かぶのしそあえ
赤じそふりかけの塩けを生かしたお手軽副菜。秋冬のしっかりとしたかぶはレンチンで柔らかく。春の柔らかいかぶなら生のままあえても!
かぶのすりながし
しっかり味の炊き込みご飯には野菜の汁物を。かぶはトロッとして、体にしみ入るおいしさです。
あじのおからまぶし ~きらすまめし風~
刺身におからをまぶした大分の倹約料理“きらすまめし”を、現代風にアレンジ。おからにパセリの色と香りを移し、魚と野菜をあえました。かぼすを加えて爽やかに。
かぶのうまみ酢サラダ
かぶを味わい尽くす、ごちそう感あふれる一皿。おもてなしにもぴったりです。
せんべい汁風ズッパ
南部地方の郷土料理、せんべい汁をアレンジしました。豆乳をベースに、青森の特産であるごぼう、かぶ、にんにくなど野菜たっぷりの、ボリュームのある食べるスープ風に。せんべいが手に入らなければ、クラッカーでもおいしい。
ごぼうとかぶのバターじょうゆ煮
バターのコクとしょうゆの風味が、野菜だけの煮物の味わいを深めます。ごぼうはピーラーでヒラヒラに。かぶは大きいままゴロリと煮て、食感の違いを楽しみます。
かぶご飯
かぶをご飯と炊き込み、残った葉と皮はきんぴらに。混ぜて食べると歯ざわりがよく、味わい深い一品です。
あちゃら漬け風
福岡県の郷土料理をアレンジした甘酢漬け。色鮮やかなえびを入れると、一気にごちそう感が増します。
鶏むねとかぶの焼きづけ
さっぱりとした味わいに、焼いた鶏肉とかぶの香ばしさが引き立ちます。鶏むね肉に小麦粉をまぶすのが、口当たりよく仕上げるコツ。
春かぶのすり流し
すりおろしたかぶと昆布だしを合わせた和風ポタージュ。美しい白色の椀(わん)物に、吸い口の練り梅がよく映えます。
サーモンとかぶの柚子風味
かぶとスモークサーモンを重ねて巻くから、切り口がきれいな渦巻き模様に。柚子(ゆず)の皮と搾り汁で風味豊かな一品です。
ゆで野菜のピクルス
甘酢はピクルス液としても活用できます。
コンビーフとかぶのスープ
このスープは春風亭昇太さんが楽屋でよくつくるメニューだそう。大人数分だから、それだけで味が決まる缶詰は重宝します。コンビーフのうまみがかぶにしみ込んで、何もしなくてもおいしくなるんです。
さけの塩こうじホイル焼き
味つけはさけにからめた塩こうじだけ。まろやかな塩けと風味が、さけにも野菜にもしっかりなじみます。
かぶとにんじんのピクルス
熱いピクルス液をかけるだけの手間なしピクルス。あれば小さめのかぶを使うとお弁当向きです。にんじんは堅いので薄く切るのがポイント。
鶏肉とかぶの水ギョーザ
旬の野菜や冷蔵庫にある食材など、肉ダネの組み合わせは自由自在!何コでも食べられそうなあっさり味の水ギョーザです。
干し野菜のソテー
少し水分を残して干し上げた野菜は、甘みが強くて程よくしっとり。オリーブ油やハーブの香りがしっかりとなじんだソテーは絶品です。
甘辛だれのおでん風
万能の「甘辛だれ」でつくる鍋物。シンプルな具材にたっぷりのだしがしみた、冬のごちそうです。
かぶのトロトロあんかけ
おかずの素「ぶりかけ」を使って電子レンジでお手軽あんかけを。柔らかいかぶに魚のうまみがからみます。
鶏の最強焼き
日本伝統のみそと甘酒を混ぜ合わせた、枝元さん流の西京漬けならぬ、“最強”漬け。甘酒の酵素で肉がふっくらジューシーに。焼くだけでごちそうです。
豚肉とかぶのさっぱり炒め
煎り酒で炒めるだけで、満足感のあるメインおかずに。豚バラ肉のコクと、煎り酒の程よい酸味が好相性です。