鶏むね肉となすのレモン南蛮漬け
南蛮漬けの酸っぱ辛い風味に食欲がグングン出てきます。薬味は最後にトッピングして、フレッシュな香りを生かします。
鶏むね肉のピクルス南蛮漬け
保存食としてつくったピクルスは、そのまま食べてもおいしいけれど料理に使うとさらにおいしい!甘酸っぱ辛い南蛮漬けをピクルスでお手軽に。
なすと鶏むね肉の南蛮漬け
キリッとした酸味がうれしい一品。爽やかな南蛮酢は、オレンジジュースが隠し味です。
鶏の南蛮漬け
揚げたてにしょうゆだれでつくった甘酢がしみ込んで、肉も野菜もどっさり、さっぱり食べられます。
ねぎ豚の南蛮漬け
豚肉でねぎを巻いた南蛮漬けです。赤とうがらしをあぶるひと手間で、上品な辛みの南蛮酢に仕上げます。
から揚げ南蛮
冬を越した初夏のしいたけは、「春子(はるこ)」と呼ばれ、香りのよさが特徴。しいたけや鶏肉からのうまみを楽しむため、つけ汁にはだしは使いません。
スティックれんこんの豚南蛮
材料をスティック状に切り、見た目も楽しい南蛮漬けに。できたても、味がなじんでもおいしいので、つくりおきできるおもてなし料理としても、重宝します。
鶏と野菜のすだち南蛮
出盛りのすだちの搾り汁を合わせ酢に加えた、初秋らしい風情の南蛮漬け。食欲を増進させて、元気を回復。冷蔵庫で2~3日間保存もききます。
手羽中とたまねぎの南蛮漬け
カリッと揚げた手羽中にさっぱりとした甘辛味がよくなじんで、もう1本とくせになるおいしさです。一緒につけるたまねぎもアクセントになり、とてもおいしいです。
鶏ももの南蛮漬け
カリッと揚げたもも肉に、さっぱりとした南蛮酢がじんわりしみ込みます。余熱でしんなりしたたまねぎもおいしい。
鶏手羽の南蛮漬け風
鶏手羽をカラッと揚げて、ねぎ、しょうがで風味をアップした甘酸っぱいたれで。日もちするので多めにつくっておくと便利です。
鶏手羽中の南蛮漬け
浅漬けの素に酢やかんきつの汁を加えれば、甘酸っぱい南蛮地に。鶏手羽中と旬の新たまねぎを漬けてどうぞ!
鶏むね肉の揚げづけ
パサつきがちな鶏むねも、おろしソースでしっとりと。できたても冷めてからも、どちらもおいしい!
きのこと鶏もも肉の南蛮漬け
香ばしく焼いた鶏肉と野菜を、うまみ酢につけました。ご飯にもお酒にもよく合います。
太しょうがと鶏手羽の甘酢あえ
太めに切ったしょうがをたっぷり使った、しょうが好きにはたまらない一品。甘酢だれがからんだ鶏手羽としょうがが、相性抜群です!
豚肉と根菜の黒酢漬け
冬においしくなる旬の野菜もたっぷり!豚肉を先に揚げて、そのうまみを油に移してから、野菜を揚げるのがポイントです。
鶏肉の中国風南蛮漬け
特製の甘酢だれにくぐらせれば、しっかり味がなじんでおいしい!鶏肉のほか、揚げた豚肉や白身魚でも。
豚しゃぶの南蛮漬けのせ
豚肉をさっぱりゆでて、揚げなすの南蛮漬けをのせるだけ。香味野菜たっぷりの漬けだれが、食欲をそそります。
なすと豚肉の中国風にんにく漬け
つくり手はちょっぴり忙しくなりますが、「アツアツを食べてもらいたい」という心が伝わる一品。
なすと鶏の塩から揚げ南蛮酢
なすは油と相性がいい!なすを素揚げにした、ボリューム感のあるメニューです。南蛮酢でさっぱりといただきましょう。
チキン南蛮のヨーグルトタルタル
タルタルソースたっぷりのチキン南蛮も、ヨーグルトを使えばぐっと軽やかに。鶏むね肉はヨーグルトでマリネして、しっとりジューシー。揚げずに焼いて、さっぱりといただきます。
鶏の南蛮漬け
こんがり焼いた鶏肉とねぎに、しょうゆの風味と酢の酸味がしみたさっぱりおかずです。めんつゆを使うと手軽に作れます。
鶏肉と夏野菜の南蛮漬け
こんがり焼いた鶏スペアリブと野菜をめんつゆベースの南蛮液につけ、よくしみ込ませます。好みの野菜や切り身魚でも応用できます。