白菜とツナのスープ
たっぷりの白菜とツナのうまみがおいしさの素(もと)です。春雨の食感でお手軽スープの満足度がアップします。
モロヘイヤとあさりの梅味スープ
あさりのうまみが、モロヘイヤのとろみでいっそう引き立ちます。
牛肉と大根のしょうがスープ
たっぷりのしょうがで体がポカポカ温まるスープです。牛肉に合わせて大根を薄く切ると、煮る時間が短縮でき、牛肉は柔らかく、大根はしんなりと仕上がります。
春雨入りトムヤムクン
香菜とレモンの香りがポイントのトムヤムクンです。こんなに簡単なのに、味は本格派ですよ!
アラのごちそうスープ
魚のアラから出るだしをベースにした和風のスープです。滋味深いぜいたくな味わいはまさに「ごちそう」です。
わかめとみつばのスープ
うまみが残った豚しゃぶのゆで汁を使って、簡単スープのでき上がりです!
鶏手羽とかぶのみぞれスープ煮
とろみでアツアツ、しょうがでポカポカ、体が芯から温まります。すりおろしたかぶが雪景色のような冬ならではの一品ですよ。
たらとかぶの和風カレースープ
たらは表面に小麦粉をまぶしつけて焼くので、煮くずれしにくく、スープがよくなじみます。市販のめんつゆとカレー粉で手軽につくれます。
カレースープ
肉と野菜、カレー粉を一緒によく炒めて香りをたたせましょう。火の通りやすい野菜を使ったさっぱりしたカレースープです。
コンソメスープ
琥珀(こはく)色の輝きと、やさしく芳醇(ほうじゅん)な味わいは誰をも納得させる圧倒的な力を持っています。材料と手間と時間を惜しまないからこそ生まれる本物のおいしさをどうぞ。
大麦とレモンのスープ
ビタミン補給に有効な大麦は粘らずサラッとした食感。うまみとさわやかさに満ちた滋養スープです。
もやしと手羽中のごまスープ
たっぷりのもやしに、春菊もどっさり加えます。おなかも満足、栄養抜群。
モロヘイヤとひき肉のスープ
スタミナ回復にもってこいのスープです。クセも少なく、驚きのおいしさ!
鶏手羽と白菜のスープ
鶏手羽から出た濃厚なうまみが、柔らかな白菜にしみ込みます。しいたけのなめらかな食感も加わって大満足の一杯です。
昭和49年の「ゆで豚肉の刺し身とスープ」
昭和49年に放送された懐かしのレシピです。ひとつのなべでできる簡単料理のはしりといえます。
里芋と牛肉の韓国風スープ
里芋と、牛肉でつくるスープは、韓国の旧盆の頃のお決まりの一品。里芋のぬめりが疲れた胃をいたわってくれるようです。
モロヘイヤのスープ
夏バテ気味のときにおすすめのスープです。夏には、ビタミンCをたっぷりとりましょう。
ツナとキャベツのスープ煮
ツナの缶詰はうまみ満点!缶汁ごと使うのが、ポイントです。体にいい栄養素もおいしくとれます。
豚キムチスープ
キムチの辛みと酸味、豚肉のうまみがおいしいスープ。決め手は、すりおろしたしょうがとにんにく。グッと奥行きのある味に仕上がります。
ソーセージともやしのみそバタースープ
みそとバターの濃厚なスープに、たっぷりの具がおいしい一品です。
切り干し大根とソーセージのスープ煮
堅めに戻した切り干し大根も、煮ると柔らかくなって、ソーセージのうまみジュワッ。戻し汁をスープに利用して味わい尽くします。
新たまねぎとわかめのスープ
中国風に仕上げた定番の味つけ。
もやしとひき肉のスープ
ひき肉を炒めて引き出したうまみが、ベースです。たっぷりのもやしを入れたタンメン風のスープに、好みで酢を加えてもおいしい。