三平汁
三平汁は北海道の郷土料理で、魚や野菜を昆布だしで煮たものです。手軽につくれるように、アレンジしたレシピを紹介します。
沢煮椀
細く切った野菜と豚肉の具だくさん汁。豚バラ肉のコクと野菜の食感が魅力の、あっさりとした一椀(わん)です。
塩ざけアラのかす汁
コクの強い塩ざけのアラを使った濃厚なかす汁。ふくよかな酒の香りが、食欲をそそります。
沢煮椀(わん)
素材をごく細く切るだけで、おもてなしにも向いた上品な汁物になります。豚肉と相性がいい黒こしょうがピリッと引きしめてくれます。
ひすい汁
残り物の青菜と油揚げでできるお手軽な汁物です。きれいな緑色で食卓がパッと明るくなりますよ。
焼きさばと大根の汁物
免疫力アップに最適な青魚と、体を温める効用のある大根、わけぎ、しょうがの組み合わせ。さばはグリルで香ばしく焼いてくせを取りましょう。
かす汁
寒くなるとかす汁が恋しくなります。郷愁をそそる一杯です。
豆腐入り2色白玉の冷しるこ
白玉粉に豆腐を混ぜた、風味のよいまろやかな白玉。冷やしたしるこに入れれば、見た目にも涼やかなスイーツになります。
じゃことなめこのとろろ汁
なめこと大和芋で、ネバネバの食感に。じゃこのうまみが、効いている一品です。
あさりとじゃがいもの豆乳汁
相性のよいあさりとじゃがいもに、豆乳のやさしい味わいをプラスしました。和風クラムチャウダーともいえる具だくさん汁です。
塩ざけと根菜のトロトロかす汁
酒かすとじゃがいものすりおろしがクリーミーの秘密です。
大根のみぞれ汁
大根おろしは汁ごと使い、肉にかたくり粉を加えるのがポイント。肉がぱさつかず汁にもとろみがつき、大根が沈まず、さらに冷めにくくなります。
トマトと枝豆の卵とじ汁
甘酸っぱいトマトとふんわり卵のやさしい味。トマトから出る水分もだしになります。
ジンジャー白玉の冷やししるこ
しょうがの香りと辛みがキリッときいた白玉が爽やか。ココナツミルクで南国風に仕上げた、冷たいおしるこです。
しめじと豆腐のとろみ汁
しょうゆ味のあっさり仕立て。水溶きかたくり粉が、おいしさを閉じ込めます。
れんこんのすりおろし汁
すりおろしたれんこんを入れると煮汁がトロトロに。鶏肉、小松菜入りで栄養のバランスも抜群のおかず汁です。
さばみそ缶のかす汁
驚くほど簡単につくれるかす汁です。しょうがの力でさばのくせが和らぎ、体も温まります。
あさりのねぎ汁
あさりとねぎは相性ばっちり。ねぎは半量をよく炒めて味のベースにし、残りは仕上げに加えて食感と香りを楽しみます。
沢煮椀
さまざまな野菜を細い細いせん切りにして豚肉とだしで煮た、具だくさんで栄養豊富なお椀(わん)です。暑いときには熱い汁物で、冷房で冷えた体をシャキッと元気にします。吸い口にはピリリと辛いこしょうを。
黒ごまのおしるこ
香ばしい黒ごまと粒あんを合わせたおしるこ。いつものおしることはひと味違う、濃厚なおいしさです。
夏野菜の沢煮椀風
主食をしっかりとるダイエットメニュー「黒豆ときびの炊き込みご飯」の献立に合わせたお椀。
おろしれんこんの豆乳汁
おろしれんこんのモチッとした食感を生かしました。豆乳のまろやかな味にごまの風味がマッチします。
厚揚げとひじきの汁物
ひじきのうまみを吸わせた厚揚げでつくる汁物。精進風なので、鶏肉を少し加えて、ボリュームアップします。