白菜と鱈のとろみ汁
やさしいだしにゆずの風味がアクセント
三平汁
鮭のアラで煮込むことで、よりコク深いだしが出ます。
糀甘酒豆乳の抹茶おしるこ
アルコールを含まない糀甘酒豆乳ブレンドは、お子様の和風のおやつづくりにもおススメです。
糀甘酒とココナッツミルクと栗のしるこ
糀甘酒とココナッツミルクがマッチしたアジアンテイストのおしるこです。
かぼちゃ入り糀甘酒生姜しるこ
かぼちゃの甘みと糀甘酒の優しい甘さのおしるこです。しらたま団子やタピオカを加えてアレンジしてもOKです。
ごま豆乳のすいとん
ごま豆乳の風味ともちもちした食感のすいとんをお楽しみください。
洋風沢煮椀
せん切りの野菜とベーコンでつくるお椀です。いつものお椀と一味違って、味のマンネリを解消できます。
けんちんすいとん
モッチリと弾力があり、食べごたえのあるすいとんです。余った天ぷら粉と野菜を使いきりたいときにおすすめ!
船場汁ポタージュ風
大阪生まれの名物汁物を、ポタージュ風にすることで食べやすくしました。ふんわりとまろやかで、ごちそう感のある汁物です。
春のおしるこ
おしるこにいちごを加えて季節感をプラス!
オクラと春雨のとろみ汁
オクラのとろみが心地よい、のどごしさっぱりのお椀(わん)。そのままでも、冷やして食べてもおいしい。
牛肉と打ち豆のかす汁仕立て
古くから親しまれてきた豆料理の文化を継承した一杯です。火の通りやすい打ち豆と、歴史のある近江牛を使って具だくさんの汁物に。酒かすと白みそが、煮上がった根菜を引き立てます。
夏の三平汁
北海道の冬の味覚、三平汁の夏バージョンです。さけのうまみたっぷりで、だしいらずなのもうれしい。
せりの根っこのパインかす汁
鶏肉を漬けた「酒かすパインペースト」を使ってつくります。鶏肉のうまみで、おいしいかす汁に。汁の実は、せりの根っこを利用します。
鶏肉とさつまいものきんぴら汁
きんぴらをつくるように、野菜と鶏肉を炒めたら、調味料をからめます。甘辛味が具にしっかりなじんだ新感覚のおいしさ。
かんぴょうと里芋と油揚げの汁物
里芋のねっとりした味わいが、淡白なかんぴょうを引き立てます。すっきりとした汁に合うように、味をつけていないかんぴょうを使って。
古漬けとささ身の汁物
ぬか漬けとささ身のだしで十分おいしいスープがとれます。ぬか漬けの塩けによって、うす口しょうゆは加減してください。
おろしれんこんのとろみ汁
れんこんに含まれるでんぷんの力で自然なとろみ。うす味に仕上げ、トッピングで味に変化をつけます。
根菜のチーズ湯葉汁
汁も具も真っ白な、美しい一品です。豆乳と湯葉のやさしい味わいに、クリーミーなカマンベールチーズがコクを添えます。
うなぎとかぶの吉野汁
くずでとろみをつける吉野汁のようなトロリとしたのどごし。うなぎにまぶしたかたくり粉で手軽につくれます。
ミチル風 船場汁
大阪の問屋街・船場で生まれたという、さばの中骨や頭を使った「船場汁」をアレンジ。
まめぶ汁
【郷土料理 岩手県】薄力粉のだんご「まめぶ」の中に入っているのは、なんと、黒砂糖とくるみ!冠婚葬祭にふるまわれる料理でもあり、めでたいときはまめぶを大きく、不幸のときは小さくしてつくるとか。