「うどん」のレシピ一覧

だしツッコミ!豚キムチ焼きうどん
一品おかずの豚キムチが加わった、ボリュームたっぷり贅沢うどんメニューです。最後に「ヤマサ昆布つゆ」を加えることで味がしっかりとまとまります。熱々のうちに粉チーズをかけても美味しいです。

ヤマサ

冷やし坦々豆乳サラダうどん
さっぱりとした冷たいうどんをひき肉のうまみが染み出た冷たい豆乳スープとサラダでいただきます。スープにもそぼろにも「ヤマサ昆布つゆ」を使うことで味に統一感が出て、まろやかな口当たりのやさしい味に。夏にうれしい、火を使わずに作れる一品です。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

豚バラキャベツのつゆごま豆乳うどん
暑い季節にぴったりな、冷製コクうまうどん。お鍋でサッとゆでて器に盛り、あとはスープを注ぐだけ。豆乳のコクと「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」のうま味が絶妙にマッチ!淡白なうどんもモリモリいけますよ! わかりやすい動画はこちらポイントお好みで、ラー油をかけてピリ辛にしてもおいしいです。

ヤマサ

出汁かけ肉うどん
シンプルな味わいがクセになる、温でも冷でもおいしく食べられる肉うどん。「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」なら色もきれいに仕上がります!わかりやすい動画はこちらポイント温かい出汁かけ肉うどんもおすすめです。

ヤマサ

出汁うま豚焼きうどん
しょうゆで作る焼きうどんはシンプル故に味が決まりにくい…。そんな時は、「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」をひとまわしかけるだけ!出汁が染みたこく深い味わいで、普段の焼きうどんがワンランクアップします。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

だしツッコミ!梅マヨぽん酢の焼きうどん
さわやかな梅の酸味がアクセントの焼きうどん。「ヤマサ昆布ぽん酢」は仕上げに入れるのがポイント。最後にジュっと入れる事で風味が損なわれずにさっぱりといただけます。

ヤマサ

五目薬味うどん
食欲をかきたてるような香りよい薬味や香辛料をいくつか組み合わせ、風味のよいかけうどんに仕上げます。まろやかな味わいの「ヤマサ昆布つゆ白だし」が薬味を引き立ててくれます。

ヤマサ

たけのことたらこと水菜の焼きうどん
たけのこと長ねぎを炒めた時に「ヤマサ昆布つゆ白だし」をひとふりすることで味のまとまりが良くなり、野菜の甘味が出てきます。水菜は加えてひと混ぜする程度が、食感が残りおいしくいただけるポイントです。

ヤマサ

あさりとバターの鍋焼きうどん
まるでペペロンチーノのような鍋焼きうどん。「ヤマサ昆布つゆ」のバランスの取れた出汁がバターとあさりの出汁と調和して最後の一滴までおいしいです。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

ツナとキャベツのピリ辛焼きうどん
ゆずこしょうのピリッとした刺激がアクセント。「ヤマサ昆布ぽん酢」とゆずこしょうで味付けした、ピリ辛の焼きうどんです。ぽん酢のさわやかな酸味と、ゆずこしょうの香りと辛味がよく合います。ツナ缶、キャベツ、しめじなど、冷蔵庫の定番野菜で簡単に作れるのも魅力です。ツナに含まれるナイアシンやビタミンEが血流を促し、ゆずこしょうの辛味成分が発汗や代謝を促して冷え性の改善をサポートします。

ヤマサ

だしツッコミ!カレー風味焼きうどん
カレー風味のうどんに昆布つゆ白だしを加える事で和風で食べやすくなります。カレー粉の量は食べる方(お子様など)によって調節して下さい。

ヤマサ

九条ねぎたっぷり焼きうどん
京都の伝統野菜の九条ねぎがどっさりかかった、贅沢焼きうどんです。「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を使うことで素材の味・色をいかします!

ヤマサ

あっさり温サラダ鍋♪シメは濃厚チーズカレーうどん
色とりどりのシャキシャキ野菜をベーコンで挟み、温サラダのようにあっさりといただくお鍋です。鍋つゆは「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」1本にお任せ。つゆの色が薄いため野菜のキレイな色味を壊さず、おいしさを引き立てます。シメは野菜とだしの旨味が溶け込んだ鍋つゆに、カレールウを溶かして作るカレーうどん。チーズも加えてとろ~り濃厚なおいしさを楽しみましょう。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

貧血対策に ほうれん草たっぷりポークカレーうどん
身体を中からあたため、香辛料の風味が食欲をそそるポークカレーうどん。仕上げに「ヤマサ昆布ぽん酢スーパーマイルド」を加えることで爽やかな酸味が加わり、味にメリハリがでます。 豚肉やほうれん草に含まれる鉄分は貧血を予防改善する働きが期待できると言われています。

ヤマサ

牛肉がけうどん
「ヤマサすき焼専科」を使って甘辛く煮た牛肉をうどんの上にのせ、卵黄と一緒に混ぜ合わせていただきます。夏は麺を冷たくし、冬は温かくすれば、年中楽しめます。うどんは袋うどんでも冷凍でも乾麺でもOK。洗ってすぐに食べられるタイプだとより簡単になります。
