揚げなすおろしそば(具麺使用)
さっぱり食べやすいので食欲がないときにもおすすめです
かきたまそば
かきたまがきれいで味のアクセントにもなります。しょうがをキリッときかせるとおいしいですよ。
どっさり花がつおのあごだし鍋
和歌山では梅が有名です。最初はあごだし、梅干し、青じそでさっぱりと、途中から削り節を入れて、味の変化をお楽しみください。
海の幸たっぷり 海鮮焼きそば
こんがり焼きそばに、海の幸たっぷり。とろりとしたあんが絶妙です。
カレー南蛮そば
鶏肉と長ねぎにしっかり焼き目をつけて香ばしく
ぶっかけトマトそば
トマトの酸味とキムチの辛さ、温泉卵のまろやかさが溶け合って、満足度抜群の冷たいそばです。
鶏南蛮そば(基本の和食、おうちの和ごはん)
焼いたねぎと鶏肉の香ばしさに、ゆずの香りを添えて
ピーマンと牛肉のみそ炒め焼きそば
そばと肉野菜炒めを和えたさっぱりとした一品です。
そば粉のガレット
フランス・ブルターニュ地方の郷土料理。外側はパリッと、かめばモチモチとした食感です。
鶏南蛮そば
鶏のむね肉は長ねぎと一緒に焼き色をしっかりつけて香ばしくします。「ヤマサ昆布つゆ白だし」が鶏肉のうまみを引き立てます。わさびをきかせていただきましょう。
昆布つゆで釜揚げ風イタリアン混ぜ蕎麦
「ヤマサ昆布つゆ」で作るイタリアン風味な混ぜ蕎麦です。味付けは「ヤマサ昆布つゆ」1本にお任せ。昆布のまろやかでコクのある味わいはトマトの酸味と相性抜群。オリーブオイルの風味でイタリアンな混ぜつゆができあがります。豚しゃぶ肉は蕎麦と一緒にゆでるので手間がいらず、釜揚げ風に熱々のまま混ぜつゆに絡ませていただきましょう。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"
きつねそば
お昼ご飯やお酒を飲んだあとにもぴったりの温かいおそば。「ヤマサ昆布だしのつゆ」で、ほっとする美味しさに仕上げましょう。
冷し肉そば
山形名物の鶏肉を使った冷たい肉そばです。鶏のだしもきいてサッパリとした暑い日におすすめの一品です。 わかりやすい動画はこちら
にんにくしょうが昆布つゆ♪ねぎ豚焼き蕎麦
しょうがとにんにくで香りよく炒めたねぎ豚に「ヤマサ昆布つゆ」で味をつけ、ごま油で香ばしく焼いた蕎麦にタップリと混ぜれば、夏のスタミナ系麺料理の完成です。ポイント蕎麦の表面を出来る限りきつね色にパリッと焼きたいので、フライパンは大きなものを使用してください。(2人分なら28cm、1人分なら24cm程度)
そばと野菜のごま和え
そばに含まれるルチンはビタミンPともいわれ、毛細血管を丈夫にしたり、血圧を下げたりする効果があります。そばは主食とばかり考えず、和える素材として考えると献立に 取り入れやすくなります。ポイントそばに調味料を絡めるとのびやすいので、固めにゆで上げるようにしましょう。 半分に折ってゆでて、他の野菜と形を合わせると、調味料がなじみやすくなります。
さっぱり薬味おろしジュレそば
飲み過ぎ・食べ過ぎの翌日にオススメの、胃にやさしいメニュー。大根に含まれる消化酵素は消化を助けてくれ、胃のむかつきを解消する効果が期待出来ます。白だしジュレと合わせる事で、麺との絡みもよくサッパリといただけます。ポイント白だしジュレの作り方はコチラから。
生春菊のサラダそば
韓国風の味付けでいただくサラダそば。生春菊のほろ苦い香りとごま油の相性抜群です。最後に新鮮なしょうゆをかけて仕上げます。