大豆ときゅうりの梅肉あえ
ホクホク大豆と、カリカリきゅうりの食感が楽しい一品です。ほんのりきいた梅の塩けがいいアクセントですよ。
炒り大豆と胚芽米ご飯
大豆の一粒一粒をかみしめるたびに、ほんのり甘い豆の風味が広がる、栄養たっぷりの胚芽米ご飯。電子レンジでいった大豆と炊き上げます。
クイック野菜スープ
ふんわりとセロリが香るスープです。ぜひ大豆も入れてみてください。ひと味違いますよ。
麦みそ
九州、四国、中国地方などで愛用されている麦みそ。ポリ袋でつくれば、かめやたるなど専用の容器も必要なく場所をとりません。
蒸し大豆
秋から冬にかけて味わいたい「新豆」。新しいものほど風味豊かで、ホクホクとした柔らかさがあります。大豆は蒸して保存しておくと便利!
大豆とえびのかき揚げ
ポックリした大豆の持ち味が生きるかき揚げは、少量の油だと散りにくく揚げやすいです。
三目れんこん
五目豆よりもつくりやすいのがうれしい、根菜と豆、3種類の具の炒め煮。食物繊維がたっぷりで、腹もちもバッチリです。
柔らかいり大豆
大豆を一晩水に浸すことで、甘みが引き出されてホクホクした食感に。おやつに、料理にと大活躍です。
豆のトマトグラタン
こしょうがピリッときいた、冷凍素材でできる簡単グラタンです。簡単なので朝ごはんにもピッタリです。
たこと大豆のパセリサラダ
【火を使わない!夏のエコレシピ】あっさりしたゆでだこは、ホクホクの豆と相性抜群!パセリの色と香りを楽しみましょう。
ミネストローネ
洋風具だくさんスープの定番。いろいろな野菜が重なり合い、大豆のホクっとした食感も加わって、充実の一杯に。
炒り大豆入りキャロットラペ
フランスの定番サラダ、キャロットラペのアクセントに、炒り大豆を加えた一品です。
大豆と枝豆の冷や汁
枝豆と大豆を合わせて、食物繊維やビタミンCを強化します。あじの開きはカルシウムなどミネラルの供給源。
大豆とひよこ豆のしょうが風味煮
ビタミンEが豊富な大豆とひよこ豆。美肌、疲労回復の効果も。食物繊維が豊富なれんこんやにんじんを合わせて、ビタミンB1を豚肉でカバーします。
大豆缶ときゅうりのサラダ
デリ風のおしゃれなサラダ。缶詰の大豆を使えばスピーディーにできます。トーストにのせて食べてもおいしい。
小松菜と豚肉と大豆の炒めご飯
手軽な材料で、本格炒めご飯がつくれます。大豆の食感を生かすのがこつです。
大豆入りみそ味きんぴら
ピリ辛味のきんぴらは減塩にも最適。堅めに仕上げていただきましょう。
五目煮豆
コレステロール対策にすぐれた和食。作り置きできる常備菜なら毎日手軽に一品増やせます。 NHK「名医にQ:あなたの疑問に答えます!コレステロール対策」で放送
豆のトマトグラタンとたらこバタートースト
こしょうがピリッときいた、冷凍素材で���きる簡単グラタンです。たらことバターのソースをかけたトーストもいっしょに焼いたら朝ごはんにもピッタリです。
豚肉と大豆の煮込み
豚バラ肉と大豆をコトコトと時間をかけて煮込みます。でき上がるまでの待つ時間を楽しみましょう。
手羽元と大豆のトマト煮
手羽元から出る濃厚なうまみを野菜と一緒に煮込みます。大豆のホクッとした食感も楽しい。
大豆とコーンの 炒(いた) め煮
大豆とコーンのうまみに、しょうがと赤とうがらしの辛みがきく!
大豆のかき揚げ
大豆のドライパックをつかった、シンプルで手軽なかき揚げ。ちりめんじゃこや桜えびを合わせると香ばしく、軽いのでいくらでも食べられます。形よく揚げるコツもお楽しみに。
大豆とじゃこの揚げ焼き
ホットケーキミックスを上手に活用して手間なし!食べごたえのある具を入れて、ボリュームアップおかずのでき上がり!おやつにしても喜ばれます。