しらすとごまの混ぜご飯
柔らかなしらす干しとご飯がよくなじみ、ほのかなレモンの酸味がご飯の味わいをより引き立てます。ごまと細ねぎで風味をプラスして。
きゅうりとわかめの酢の物
さっぱりおいしい酢の物は、甘辛いおかずによく合います。やさしい甘みの合わせ酢は三杯酢と呼ばれ、野菜にも魚介にもピッタリです。
しらすのかきたま汁
春食材のしらすとみつば、ふんわり卵で、口当たりもやさしい汁物です。
カリカリ梅と青じそ、ちりめんじゃこの混ぜご飯
梅の酸味とじゃこのうまみ、青じその香りがたまらない、上品なごちそうごはん。カリカリタイプの梅漬けを使うと、食感も楽しめます。
しらすと春野菜の雑穀リゾット
春野菜と雑穀ミックスのヘルシーなリゾットです。釜揚げしらすと揚げしらすの二重のおいしさが加わっておいしさも倍増です。
春菊とじゃこのごまあえ
生の春菊を中国風のごまあえにしました。苦みがなく食べやすいのでおすすめですよ。
車麩とかぶのレンジ煮
うまみたっぷりのだしを吸い込んだ車麩(ぶ)は、1コだけでもボリュームたっぷり。あと一品欲しいときにもうれしいお手軽さです。
水菜とはんぺんの温サラダ
アツアツのはんぺんとカリカリのじゃこをのせて混ぜ、水菜を半生で味わいましょう。にんにくの風味とレモンの酸味がおいしさの決め手です。
炒めじゃこの吸い物
いためてお湯を注ぐだけ。使い切れなかった冷凍じゃこが、よいだしの吸い物に大変身。
水菜とカリカリじゃこのホットサラダ
パリパリの水菜に熱い油をかけて混ぜると、しんなりとした新食感に!味つけは酢としょうゆでさっぱりと。ごま油のコクとじゃこの香ばしさが引き立つ一品です。
オクラとじゃこのしょうゆ煮
オクラとじゃこを合わせて、ご飯にぴったりな常備菜に。クタクタになるまでしっかり煮た、オクラならではの粘りも楽しい。
なすのカルパッチョ
薄くスライスした生のなすに、熱したしらす入りのオイルをかけていただきます。白ワインにもよく合う一皿です。
しらすパスタ
「地元の味をいただきます」しらすで腕自慢!コンテストで紹介されたレシピです。
「豚肉とえのきの甘辛煮弁当」 幼児向け
えのきを豚肉で巻いて焼きました。おとな向けも、同じおかずでつくれます。
白菜のじゃこ炒め
白菜漬けを使ってつくるじゃこ炒めです。常備菜として1週間ほど冷蔵庫で保存できます。
実ざんしょうの梅ちりめん
ご飯のお供の定番・ちりめんざんしょうは、梅風味でさっぱりいただくのが大原さんのおすすめです。
ねぎじゃこきつね焼き
ねぎ、じゃこ、ザーサイを油揚げにぎっしり詰めた一品。お酒に合うのはもちろん、大人も子どもも大好きな、楽しいおかずです。
じゃこチーズ納豆
からしやねぎを加えることで、納豆くささを若干やわらげることができます。 NHK「名医にQ:寝たきり予防術 あなたの疑問に答えます!」で放送
れんこんとじゃこの黒酢きんぴら
れんこんを洗ってでんぷんを落とすこと、そして酢を加えて炒めるのが、シャキシャキの秘訣です。
ふきじゃこ
ふきの葉も捨てずにちりめんじゃこと炊くと、ご飯やお茶漬けにぴったりの常備菜に。サラダ油でいためるとコクが出ます。
にんにくご飯
和風味の炊き込みご飯に、にんにくは意外によく合います。ホクホクとした食感がやみつきに。好みで仕上げに粉ざんしょうをふるのもおすすめです。