らっきょうのピリ辛漬け
塩酢漬けを塩抜きし、コチュジャンベースの汁に漬け込みます。ピリッと辛いキムチ風の味わいがとても新鮮。
かす漬け らっきょう
塩らっきょうを漬け直します。酒かすをからめて独特の香りを楽しみます。
白菜の芯のスパイス漬け
少量から手軽につくれる漬物。発酵が進むにつれてうまみが増しますよ。
いかのピリ辛かす漬け
かす床に一味とうがらしを加えてピリ辛に。
しょうゆらっきょう
塩らっきょうを漬け直します。しょうゆと昆布のうまみがしみ込んで、コクのある味わいに。
白菜の昆布漬け
手順はシンプル、味は確かな簡単漬物です。ほのかな辛みがくせになります。
減塩 ラーパーツァイ
手づくりラーユをきかせれば、塩もみの塩を控えられます!
なすの黒砂糖漬け
黒こしょうがピリッと味を引きしめ、甘酸っぱさが後を引く、塩分なしの変わり漬けです。味がのった出盛りのなすと黒砂糖が驚きの好相性。箸休めのおかずやお茶請けに重宝します。
甘酢らっきょう
塩らっきょうを漬け直します。パリパリとした歯ごたえはそのまま、ほのかな甘みがおいしい酢漬けです。
いかの塩辛
胴とワタを使い、胴は乾かしてうまみを凝縮させます。ワタは塩漬けにして生臭さを取るのがポイントです。
イクラのみそ漬け
みその風味で、濃厚な味わい!酒の供にぴったり!
塩もみ白菜の即席キムチ
手づくりキムチの素(もと)「キムチヤンニョム」をつくっておけば、あとは塩もみ白菜にからめるだけ。食べたいときにすぐつくれます。
セロリとにんじんの中国風漬物
程よい甘辛味が、野菜の風味を引き立てます。
パプリカの昆布じめ
昆布のうまみと塩けがパプリカの甘さを引き立てて。
簡単ラーパーツァイ
中華がゆに添えて。白菜の歯触りと甘酢の味、ラー油の辛みで、おかゆの味に変化がつきます。
しば漬けとろろ
ふんわりとろろにしば漬けのシャキシャキの食感を加えてさっぱりと。ご飯にのせてもおいしい。
ラーパーツァイ~辣白菜~
アツアツのごま油をジュッとかけると、白菜が程よくしんなりして、味も早くなじみます。酸味と甘みのバランスがよく、さっぱり味で箸休めにピッタリ。
ポリ袋で白菜漬け+いり大豆
基本の白菜漬けに、いり大豆を加えて香ばしい豆のうまみをプラスして。
ネパール式・トマトの漬物
カレーのお供は国や地域の文化によってさまざま。ペーストにしたトマトに香味野菜を加えた、ネパールでは定番のアチャール(副菜)です。
いわしのぬか漬け
開いたいわしを使うので味がよくなじみます。さんまやあじでもおいしく仕上がります!
さんまのとうがらし漬け
さんまのうまみと塩辛さがいい塩梅(あんばい)で、酒の肴(さかな)にぴったりな一品です。
ぬか入り白菜漬け
市販の浅漬けを使った簡単ぬか漬けです。塩味をまろやかに仕上げます。
ぬか漬けの一口ずし
いつものご飯とぬか漬けも、姿、形を変えるだけで見ばえも新鮮になります。