手づくりでんぶ
添加物なしだから安全、安心の手作りでんぶ。たらのみを使って色合いよく仕上げます。
アンチョビバター
ひと味違うバターを堪能しましょう。
最強漬け
みそと甘酒を混ぜ合わせた、枝元さん流の西京漬けならぬ“最強”漬け。魚や肉を漬けておくと、非常時の心強い味方に。日もちがして、しっとり柔らかくなります。
トマトソース
トマトの水煮缶で簡単につくれるトマトソース。つくっておけば、いろいろ使えます!
フリーズきのこ
「フリーズきのこ」は、きのこをまとめて蒸し煮にして冷凍する、レミさんおすすめの保存法。一瞬で使えて大活躍!
ミックスなめたけ
ストックの王道、「なめたけ」。えのきだけでつくるのが一般的ですが、ミックスきのこにして、おいしさアップ。甘辛い味が、ご飯によく合います。
にんにくオイル
いろんな料理に使える香味油です。常備しておけば料理の幅が広がりますよ。
新じゃがのにんにくクリームソース
皮ごと食べちゃえる新じゃがいも。その魅力をアンチョビ、にんにく、生クリームでいただきます。
みょうがの梅漬け
【毎日きちんとお弁当】梅干しの酸味とみょうがの香りが相性抜群!メリハリのある味なので、暑い時季も箸がすすみます。
蒸し野菜のごまだれ
蒸した野菜には凝縮されたような甘みと香りがあります。素材によって大きさを変えれば、同時に蒸しても、それぞれがよい歯応えに。
チキンブイヨン
ぜひ一度、市販品に頼らずつくってほしいブイヨン。材料を水とともに鍋に入れて、火にかけるだけなので簡単ですよ。
昆布のつくだ煮
だしをとったあとの昆布を冷凍保存しておき、ある程度たまったところでつくる、「始末の料理」。隠し味に梅干しの種を入れれば、程よい塩けが出て、味がよくなります。
オニオンスライスのごまドレッシング
辛みの少ない新たまねぎならではのシンプルメニュー。切り方と味つけを変えて、食べ比べてみましょう。
新たまねぎと芽かぶのマリネ
ご飯に、冷ややっこにおいしい、お役立ちの常備菜です。サラダにドレッシング感覚でかけても美味。
すし酢
炊きたてのご飯に混ぜるだけで、すし飯が簡単につくれます。少し甘めなので、砂糖の量は好みで加減を。酢の物などにも使えて便利。
ごまだれ冷しゃぶ
豚のゆで汁をたれに混ぜるとうまみが増し、味もまろやかに。常温よりやや温かいくらいがおいしい温度です。
王道ホワイトソース
失敗知らずの王道ホワイトソースです。火から下ろして混ぜたり、牛乳を少しずつ加えたり。ポイントを押さえて、なめらかに仕上げましょう。
冷凍キャベツ
余ったキャベツも、生のままザクザクと切って冷凍すると手間がかりません!さらに、加熱したときに早くしんなりとして、調理時間も短縮できます!
鶏のブイヨン
昆布、干ししいたけという日本古来の海幸、山幸の力を加えて、まさに滋養豊か。鶏の臭みも消し去ってくれます。
みょうがの甘酢漬け
鮮やかな赤とさっぱりした味わいが食卓のアクセントに。焼いた魚や肉などに添えたり、刻んですし飯に混ぜたりするのもおすすめです。
ぬか漬け 3-ぬか床の手入れ
おいしいぬか漬けを食べるには、ぬか床の手入れも怠ってはいけません。空気を入れて乳酸菌や酵母を活性化させましょう!
万能だし
家庭で毎日使うだしは、サッとつくれることが大事。この万能だしなら、昆布と削り節を一緒に入れてコトコト煮るだけで、とっても手軽にできます。ポイントは酒を加えたら強火にすること。昆布やかつおのくせを和らげて、香りよく仕上げます。
ホワイトソース
ラザニアにかける柔らかいホワイトソースです。上にはチーズをかけずに焼いて、なめらかさを楽しんで。