チンゲンサイの貝柱ソース
さっぱりとしたチンゲンサイに、帆立て貝柱のうまみを添えて。電子レンジだけで調理したとは思えない、彩りも美しい一品。
香味ペースト
和洋中のどんな料理にも使える万能調味料です。下味から仕上げ、薬味など必要なときにパッと使えますよ。
新しょうがの甘酢漬け
初夏ならではの定番の保存食。キリッとした甘さが美味!フレッシュな辛みが爽やかです。
豆腐入りコーンスープの素
お助け!朝ごはんの素。豆腐にはカルシウムもたっぷり。やさしい味のスープです。
麺つゆ
そばやうどんにも使える万能タイプの麺つゆです。だし素材と調味料を一緒に煮るだけなので、簡単につくれます。
3種類のだし
減塩するには、塩分が多い市販のだしのもとは控えるのが基本。3種類のだしを使って少しでも調味料を減らしましょう。
カリカリ小梅
カリカリとした歯ごたえが身上の小梅。身の堅い小梅を買ったら、その日のうちに漬けましょう。
酢みそ
白みそのふくよかな甘みを、米酢がキリリと引き立てる黄金比です。
黒酢にんにく
にんにくの風味がきいた黒酢は、ギョーザのたれには欠かせない調味料。これさえあれば、冬もかぜ知らずで過ごせる、パンさんとっておきの"元気の素"でもあります。ぜひ、たっぷりつくってみて。
たたき梅ミックス&梅ドレッシング
服部真湖さん得意の保存食。いろんな料理にアレンジできます。
フレンチドレッシング
いろいろなサラダに活用できる基本のドレッシングです。つくりおきすれば、いつでも手づくりの味が楽しめます。
ふきみそ
ふき本来の苦みを生かして下ごしらえをします。食卓にあるとうれしいご飯のお供です。
らっきょうの塩水漬け
らっきょう本来のおいしさが味わえます。手間はかかリますが、その分喜びもひとしお。まずは、そのままの味を楽しんで。
干ししいたけの含め煮
何枚でも戻す手間は同じ。つくるときはまとめてつくります。
らっきょうのしょうゆ漬け
酢とみりん、しょうゆが1:2:3の割合で漬けるので、一二三漬けとも呼ばれます。色づいたらっきょうが見た目にもおいしそうな一品です。
冷ややっこのレバノン風ソースがけ
パセリとトマトの組み合わせはレバノン料理でよくつかわれます。ハーブの香りの洋風冷ややっこ。
鶏むね肉の蒸しゆでマヨネーズみそソース
胸肉はパサパサしがちですが、蒸しゆでにすることでしっとり仕上がります。コクのあるソースをかけてどうぞ!
らっきょうの甘酢漬け
カリカリ歯ごたえの良いらっきょう漬けです。下漬けをていねいにすると仕上がりもおいしくなりますよ。
さけのふりかけ
ご飯にたっぷりのせていただきます。冷蔵庫で2週間保存可能です。
バジルソース
パスタにあわせていただくほか、ゆでたじゃがいもや白身魚のソテーに添えてもおいしい。
ケッカソースのパスタ
前菜として、またサラダ感覚で食べるパスタ。パスタは少し強めに塩を入れてゆでるのがこつ。
水菜のピーナツ酢
京の精進、添菜。濃厚なピーナツバターと酢の組み合わせが水菜によく合います。