料理ジャンル
献立分類
検索対象サイト
「牛乳」のレシピ一覧

みんなのレシピ:お月見うさぎのかぼちゃシチュー
かぼちゃシチューにおにぎりのうさぎさまをのせて、満月に餅つきをしている様子をイメージしました☆「ヤマサ昆布つゆ白だし」でシチューに和の旨みをプラスしています。子どもに人気のお月見メニューです♪※ヤマサ×FOODIESレシピコラボ企画「お月見グランプリ2014」レシピオーディションより、すたーびんぐさまのレシピです。

ヤマサ

ワンポットカルボナーラ
「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を加えた牛乳で、スパゲッティーをゆでる斬新メニュー!温泉卵を崩し、テーブルで完成させます。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

肉団子とゴロゴロじゃがいもの七夕カレー
肉団子には「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」の香りをきかせ、しょうゆのうまみと相性の良い粉チーズも加えています。お子さんが苦手なにんじんは星型で抜いて甘いグラッセにし、残ったにんじんはみじん切りにしてカレーの具に。器のふちの野菜が七夕気分を盛り上げてくれます。半量で作ることも可能ですが、その場合でもトマトは1個使ってかまいません。

ヤマサ

ふわふわ卵onチキンライス
「ヤマサ 絹しょうゆ」を使ったコクウマのチキンライスをスキレットで作ったら、メレンゲでフワフワにした卵を焼いてのせ、さらにオーブンで仕上げ焼きをします。今回は20cmのスキレットを使って1人分を作りましたが、スキレットの大きさを22〜24cmにして倍量で作れば2人分に、24〜26cmにして3倍量で作れば3人分になります。人数に合わせてスキレットをチョイスしてください。

ヤマサ

味玉入りメンチカツ
常備菜「減塩味玉」でアレンジレシピ、食べ応えのあるメンチカツを作ります。中から黄身がとろ~り、ソースをつけずにそのままでおいしくいただけます。■「減塩味玉」の作り方はコチラから。

ヤマサ

型なしで作るミートローフ風
パウンド型などを使って作ることが多いミートローフですが、アルミ箔を利用すれば型がなくても作ることができます。バレンタイン、誕生日などのイベントに作るとテーブルが華やかになり、とても喜ばれますよ。調理時間は焼き時間+蒸らし時間がほとんどです。

ヤマサ

春キャベツとコーンとウインナーのカルボナーラ
春先のキャベツは柔らかく、ビタミンCも取れます。コーンには目を守るルテインが豊富。キャベツに火を通しすぎないことが美味しく食べるポイントです。

ヤマサ

じゃがいもの冷製ポタージュ
夏に人気の冷製ポタージュ。「ヤマサ 鮮度生活 うすくち丸大豆しょうゆ」を使えばポタージュのキレイな白色が変わることなく、まろやかな風味でじゃがいもの美味しさを引き立たせます。

ヤマサ

スヌーピーのかわいい目玉焼きシーザーサラダ添え
まんまるの黄身がスヌーピーの顔になったかわいい目玉焼きです。レタスサラダで囲みサンドイッチを添えてワンプレートに仕上げました。「ヤマサ鮮度生活 特選塩分控えめしょうゆ」とマヨネーズで作ったドレッシングでシーザーサラダ風のおいしさを楽しみましょう。

ヤマサ

抹茶のツリーカップ
緑色のクリームをモミの木に見立てたツリーカップケーキは、見た目もかわいくクリスマスパーティーにピッタリ!「ヤマサごまだれ専科」を入れたケーキは、風味も豊かでお子さまから大人まで楽しめる味です。

ヤマサ

パネチキン
いま韓国では「チーズタッカルビ」に続いて同じくチーズ&チキンの新たな料理「パネチキン」が流行中!たっぷりのトマトクリームソースと”パネ”(バゲット)の中のチーズソースをつけながらコチュジャンなどで味付けしたチキンの唐揚げと、バゲットも一緒に食べます。「ヤマサ 絹しょうゆ」でソースにコクをプラス!ポイント唐揚げはトマトソースとチーズソースで、チーズソースを入れたバゲットはハサミで切ってトマトソースをつけながら食べます。

ヤマサ

ほうれん草と大根のほっこり和風クリームスープ
寒い日に身体を中からあたためてくれる、大根とほうれん草の優しい味のスープです。「ヤマサ昆布つゆ白だし」だけで味が簡単に決まり、上品な和風の仕上がりに。

ヤマサ

チーズパンプキンスープ入りのパングラタン
旬のかぼちゃを玉ねぎとともに「ヤマサ昆布つゆ」を加えたなめらかなパンプキンスープにして、角食パンをくりぬいた器にとろけるチーズと一緒に流し入れて焼き、目の前でパンを切り崩せばパーティー料理にもなるパングラタンに。

ヤマサ

しょうゆホイップのオレンジリングパン(ロスコン・デ・レジェス)
スペインの年末年始に欠かせないアイテムと言えば、年越しのカウントダウンで食べるブドウと、1月5日に行われる王様パレードの日に食べる「幸運のお菓子」ロスコン・デ・レジェス。陶器製の人形を入れて焼き、当たった人はその日一日王様になれます。通常はアンゼリカやドライオレンジスライスをトッピングしますが、手に入れやすいドライフルーツで代用。ホイップにはしょうゆを加えるとコクと深ゆきが生まれ、オレンジ風味の生地との相性もアップします。

ヤマサ

基本のハンバーグ
ごはんが進む昔ながらの洋食といえばハンバーグ。ハンバーグにはケチャップとしょうゆで作るシンプルなソースがなによりおいしい!タネには炒め玉ねぎを合わせたりと、少しだけ手間がかかるため、ぜひソースはシンプルに仕上げてみてください。

ヤマサ

たっぷりきのこと鮭のクリームスープ
秋素材をたっぷりと使った、煮込まなくてもいいクリームスープです。鮭に「ヤマサ 絹しょうゆ」で下味を入れるのがポイント♪臭みをとってくれてうま味もプラスしてくれます。具材を炒めているところに薄力粉を合わせていくことで、ダマになるといった失敗も起こりにくくなり、なめらかなクリーム仕立てのスープが完成します。

ヤマサ

大根と白菜の和風クリームシチュー
旬の大根と白菜をたっぷり使い、「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」でやさしい味わいのシチューを作ります。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る わかりやすい動画はこちらポイント旬の大根と白菜はとっても甘く、やさしい味わいのクリームシチューとよく合います。"

ヤマサ

きのことじゃがいものポタージュ
たっぷりのきのことじゃがいもを使った、とろうまポタージュ。シンプルな食材ながら、コンソメ不要、生クリーム不要でコクうまな仕上がり。「ヤマサ 絹しょうゆ」の上品な風味に、きのことバターの旨みが合わさり豊かな味わいに。さっと作れるのに、簡単に味が決まるので、おもてなしにも重宝できる一品です。

ヤマサ

菜の花のキッシュ
フランス、アルザス地方の郷土料理キッシュを和風にアレンジ。春が旬の菜の花で季節感を。おもてなしやおやつにもピッタリの一品です。表面が焦げそうな場合は、アルミホイルをかけて焼き上げてください。

ヤマサ

カニクリームスコップコロッケ
カニカマ、玉ねぎ、じゃがいもを炒め、牛乳で煮詰めて「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」で味付けすれば、あっと言う間にカニクリームスコップコロッケのできあがり!カニカマと「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」のうま味たっぷりです。 わかりやすい動画はこちら
