「果菜類」のレシピ一覧

肉団子とゴロゴロじゃがいもの七夕カレー
肉団子には「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」の香りをきかせ、しょうゆのうまみと相性の良い粉チーズも加えています。お子さんが苦手なにんじんは星型で抜いて甘いグラッセにし、残ったにんじんはみじん切りにしてカレーの具に。器のふちの野菜が七夕気分を盛り上げてくれます。半量で作ることも可能ですが、その場合でもトマトは1個使ってかまいません。

ヤマサ

揚げなすのしょうゆマリネ
皮目に切り込みを浅く入れて、食べやすくしたなすと、彩りのよいパプリカをさっと揚げ、しょうゆベースのマリネにします。さっぱりとした味わいの中にもしょうゆの風味が引き立ってくれます。

ヤマサ

角切り野菜のサラダご飯
野菜の生の食感が残って歯ごたえのあるサラダご飯です。「ヤマサ昆布ぽん酢」をたっぷり使い、さっぱりといただきます。お時間のないとき、玄米ご飯は市販の温めるご飯を使っても良いでしょう。

ヤマサ

鮭となすのおろし煮
暑い夏にうれしい、冷めてもおいしいさっぱりおかず。「ヤマサ昆布つゆ」の旨味を吸った、とろとろなすが最高のご馳走です。大根おろし入りなので、魚の生臭さも軽減される上、胃腸が疲れやすい夏にぴったりです!

ヤマサ

レンジで柔らか♪むね肉のよだれ鶏
火を使わずにできるので、簡単メイン。ピリッとした辛さが食欲を刺激します。タレは多めにできあがるので、ぜひ生野菜もたっぷり添えてお楽しみください♪ わかりやすい動画はこちらポイント生のねぎが苦手な方は、レンジで1分ほど加熱してから加えてください。鶏むね肉の皮は、お好みではがしてもOKです。鶏むね肉に砂糖と片栗粉を揉み込むことで、肉汁の流出を防ぎ、柔らかく仕上がります。

ヤマサ

おせちリメイク 黒豆とかぼちゃのこれうま煮
おせちで余った黒豆を活用した簡単煮物です。黒豆の甘味と「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」の旨味がマッチ。冷めてもおいしい煮物はお弁当にもぴったり。

ヤマサ

鶏つくねのコロコロおでん
鶏つくね、 ミニトマト、うずら卵などひとくちサイズの具材を入れたかわいいおでん。味付けは「ヤマサ昆布つゆ 白だし」1本で楽々作りましょう。野菜の種類はお好みで変更してもおいしく召し上がれます。

ヤマサ

レンジdeチンジャオロース
暑い夏に嬉しい!レンジでできる野菜たっぷりチンジャオロース。お肉とお野菜を一緒にレンジでチンするだけ。調味料をお肉に揉み込むことで、柔らかく仕上がる上、満足感がアップ!このままおかずとして食べるのもいいけれど、ご飯にのせて丼スタイルにしても!

ヤマサ

焼きなす
油を使わない「焼きなす」は、ダイエット中にもオススメなレシピ。なすは水分が多いので、焼く前に竹串で指して水蒸気の逃げ道を作ると水っぽくならず美味しく仕上がります。強火の直火でしっかり焼くこともポイントです!

ヤマサ

基本の夏野菜の揚げびたし
夏野菜は油と相性のよい野菜が多く、蒸し暑い時期は特に、油で素揚げしてコクの出た野菜をおいしく感じるものです。ベーシックな夏野菜を中心にレシピにしているので、揚げ油のある時にぜひお試しください。

ヤマサ

餃子の皮でミニキッシュ
餃子の皮をパイ生地の代わりに使用して簡単に作るミニキッシュ。「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」で味付けすることで、和DEミックスな味わいに。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

牛しゃぶおろし きゅうり&みょうが入り
夏の疲れが出る頃、さっぱりとした牛しゃぶで力をつけましょう。大根おろし+きゅうり+みょうがをたっぷりとのせ、しょうがを効かせたぽん酢系のソースをたっぷりとかけます。

ヤマサ

揚げなすのハニーマスタードぽん酢和え
夏野菜が主役の簡単レシピ。なすを素揚げしてハニーマスタード風のぽん酢和えでさっぱりメニューに。なすのキレイな色味・ほんのり甘くて酸味のある味付けが夏の食卓を彩りよくしてくれます。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

丸ごとピーマンの焼きびたし
じっくり焼いて甘みが増したピーマンを丸ごと、種も一緒にいただきます。作り置きもできるので、もう1品のストックにもピッタリです。 わかりやすい動画はこちら
